学校ブログ

3年生調理実習

3年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。

幼児のためのおやつとしてチュロスとスコーンを作りました。

「子どもと共に作れる簡単なおやつ」がコンセプトだったようです。

将来、自分の子どもと一緒におやつ作りをする姿を思い描きながら、楽しそうに作っていました。

 

大田原市内駅伝大会

 本日、美原運動公園周辺をコースとして、「第66回大田原市内駅伝大会」が行われました。

 本校は希望者による特設駅伝部ですが、全校生徒のほぼ半数が所属しており、男子3チーム、女子2チームで参加しました。辛い毎日の朝練も、暑い夏の日の練習も互いに励まし合いながら頑張ってきました。どんなに苦しくても「絆」を大切にし、一人一人がみんなの想いを心に刻んで走り続けてきました。

 今日は小雨が降り、悪条件ではありましたが、心を一つに「チーム湯中」で最後まで全力を尽くしました。チームの想いを胸に必死でタスキをつなぐ選手たち、それを応援する付き添いの生徒、応援に駆けつけてくれた生徒や保護者、その一体感が何とも言えない温かな感動を与えてくれました。

 応援していただきました皆様に心より感謝申し上げます。そして、大きな感動をくれた湯中の生徒たち、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

虹がきれいでした

 放課後の空に大きな虹が架かりました。子どもたちを包むかのように大きく架かった虹に、思わず見とれてしまいました。放課後学習会に参加していた3年生もしばし手を止めて、感動の一時を共有しました。

那須地区学校音楽祭

 那須塩原市にある「大正堂みるひぃホール」にて、那須地区学校音楽祭が行われ、本校吹奏楽部と合唱部が参加しました。

 吹奏楽の演奏曲は「華の伽羅奢 ~花は花なれ 人は人なれ~」です。戦国時代から安土桃山時代にかけて壮絶な人生を送った細川ガラシャの生涯を描いた楽曲です。

 合唱部の演奏曲は「その木々は緑」です。新緑の季節を表すかのような繊細なハーモニーの美しさで思春期の心を表した楽曲です。

 どちらも子どもたちが心を込めて演奏しました。聴く人々の心にその想いが届きましたら幸いです。

 

【吹奏楽部】

 

【合唱部】

 

合唱部ホール練習

 10月1日の「那須地区学校音楽祭」に向けて、合唱部がピアートホールで練習を行いました。合唱部は臨時部のため、なかなか全員揃っての練習ができませんでしたが、昼休みや土・日を利用して、時間をうまく使いながら練習を重ねてきました。歌うことが好きな生徒が集まって、心を一つに頑張ってきました。音楽祭を前に最後の日曜日となる9月29日に初めてホールで練習し、ステージで歌うことを体験しました。いよいよ明日は本番です。楽しんで歌ってきてほしいです。

那須地区新人体育大会相撲大会

9月29日(日)、美原相撲場にて「那須地区新人体育大会相撲大会」が行われました。

本校は1年生の団体戦と個人戦に出場しました。相撲は柔道部の生徒が兼任しており、

専門的に練習はしておりませんが、みんな最後まで粘り強く健闘し、個人戦で3位に入り

ました。応援ありがとうございました。

 

那須地区新人体育大会 バレーボール大会

9月27日(金)・28日(土)の2日間に渡り、那須塩原市の「三和住宅にしなすのスポーツプラザ」にて、那須地区新人体育大会バレーボール大会が行われました。本校はベスト8に入り、県大会出場を決めました。

バレー部の頑張りはもちろんですが、保護者や地域の皆様の応援が大きな力となりました。ありがとうございました。

県大会は3週間後の10月18日(金)から始まります。県大会でも頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。

 

那須地区新人体育大会 野球大会

9月27日(金)、美原本球場にて「那須地区新人体育大会野球大会』の初戦が行われました。

相手チームにリードを許し、最終回で反撃をしましたが、惜しくも負けてしまいました。

これから長い冬の練習を経て、来年の総体で大きく成長した野球部の姿が見られることでしょう。

応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

生徒会役員選挙

本日は生徒会役員選挙がありました。投票前に選挙管理委員が投票用紙の書き方や投票の仕方について説明をしました。その後、厳粛な雰囲気の中、投票が行われました。

交流事業帰国報告会

 大田原市は、「大田原市中学生交流事業」として、8月5日から8月14日までの8泊10日で姉妹都市であるアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス郡ウエストコビナ市に8名の生徒を派遣しました。市内各中学校から代表の生徒が参加し、ホームステイを通して多くのことを学んできました。

 昨日は「帰国報告会」があり、それぞれの生徒が体験で学んできたことを市に報告しました。今となっては1ヶ月以上前のことになりますが、生徒たちはまだ興奮冷めやまずといった様子で、生き生きと報告していました。

 

 

【アメリカでの思い出】