学校ブログ
東京研修③ *班別活動無事終了*
無事に班別活動を終えることができました。
普段の生活ではできないような経験、企業訪問での学びや気づきがあったようで、皆充実した表情です!
たくさんお土産も買えて嬉しそうです✨
バスの中は土産話に花が咲いています。
修学旅行⑩ ~ガラスコップ絵付け体験&新幹線乗車~
昼間の時間は、ガラスコップ絵付け体験&京都駅でお昼ご飯を食べました。
ガラスコップでは、白・緑・赤の3色の絵の具を使って、自分の好きなイラストや文字をかきました。どの作品も個性が輝いており、完成がとても楽しみです😊ガラスコップは焼いた後、1ヶ月後に届く予定なので、みんなとても楽しみにしていました!
京都駅では班毎にお昼ご飯を食べました。様々なお店から行きたいお店を選んだり、お土産を追加購入したり、と各々自由に楽しむことができました。
現在は新幹線に乗車し、帰宅途中です。
みんな3日間の活動で疲れていますが、笑顔がキラキラしています!✨
修学旅行⑨ ~東寺&伏見稲荷大社観光~
今日の午前中は東寺と伏見稲荷大社に行ってきました。日本最高の高さの五重塔を目の前に生徒たちは興奮していました!立体曼荼羅も大迫力でした!
伏見稲荷大社では、千本鳥居やちいかわショップに大興奮でした!今回、初めて京都で満員電車も経験して、都会の様子を知るきっかけにもなりました!
今日の午前中は東寺と伏見稲荷大社に行ってきました。日本最高の高さの五重塔を目の前に生徒たちは興奮していました!立体曼荼羅も大迫力でした!
伏見稲荷大社では、千本鳥居やちいかわショップに大興奮でした!今回、初めて京都で満員電車も経験して、都会の様子を知るきっかけにもなりました!
宿泊学習④ 『ニュースポーツを楽しみました🕺💃』
楽しいニュースポーツをしました。
これから美味しい昼食を食べたら、振り返りをして退所式です。
東京研修② *班別行動スタート*
上野に予定よりも早く上野に到着しました。
東京文化会館前でみんなでパシャリ📷
これからドキドキ・ワクワクの班別行動です!
みんないってらっしゃい👋
修学旅行⑧ ~和菓子作り体験&3日目始まりました!~
おはようございます。3日目が始まりました!
昨日の夜は京都タワーに行き、みんなで和菓子作り体験をしました。珍しい形の和菓子が完成した生徒もいれば、綺麗に出来た生徒もいて、とても楽しい時間でした😊
帰りに京都駅のライトアップされた大階段に行き、みんなで集合写真を撮りました。キラキラの景色にみんな大興奮でした。
今朝の朝ごはんもみんなしっかり食べて、エネルギーをチャージしました。今日はこれから東寺に行く予定です。最終日も全力で楽しみます。
東京研修① *東京に向けて出発*
朝、無事に出発しました。
先ほど蓮田PAに着いて、休憩中です。今のところ、渋滞もせず順調に進んでいます。
このあとどうなることでしょう…?
修学旅行⑦ ~班別行動から帰宅&夕食!~
8時間超の班別行動から帰ってきました!たくさんのお土産を買ったり、歴史的建造物を見たりしてきました!
みんなへトヘトですが、楽しかった様子が伝わってきます!
帰ってきて1時間後には夕食を食べました。今日は生姜焼き定食を食べました。
これから、京都タワーに行き、和菓子作り体験をします!夜の京都駅に行くのもみんな楽しみにしています😊
1年宿泊学習③ 『キャンプファイヤー🔥』
火を静かに見守る1年生たち。そして、全員そろって「パチリ(^_^)v」
思い出に残るキャンプファイヤーになりました!
1年宿泊学習② 『ハイキング終了』
ハイキングが無事に終了しました。転んでしまった生徒もいましたが、全員元気です😃
修学旅行⑥ ~タクシー班行動~
清水寺で班別行動中のグループに遭遇しました!
初めて見る景色に感動したり、着物で歩いたりと楽しい思い出がたくさん出来ています。
楽しい思い出話が聞けるのを楽しみにしています😊
1年宿泊学習① ~初日スタート~
9:50 1年生みんな元気に出発しました。「バス、小学校の前通るかな?」と、まだまだかわいい1年生です。
入所式も済みました。そして、無事ハイキングスタートできました。晴れています☀
修学旅行⑤-2 『いってらっしゃい!』
タクシー班行動スタート!
修学旅行⑤-1 『2日目出発!』
おはようございます。今日は京都でタクシー班行動になります。
朝ごはんは、たくさんの種類の海鮮やスイーツがあり、みんな喜んでもりもり食べていました。天気も良く快適なので、楽しんできて欲しいです💝
修学旅行④ 『東大寺に行ってきました!』
初めて見る大仏の大きさに生徒は大興奮でした。
また奈良公園では鹿がたくさんおり、鹿に制服を噛まれたり、追いかけられたりと、たくさん戯れてきました。
これからホテルに向かって夕食を取り、明日に備えてゆっくり休みます。
明日は京都の班別行動になります(^^)v
修学旅行③ ~薬師寺~
法隆寺から薬師寺へ。
薬師寺のお坊さんの説法は、前評判どおりおもしろく、皆に大ウケでした(*^_^*)
修学旅行② ~新大阪到着&法隆寺~
無事に新大阪駅に到着し、法隆寺を見学しました。
バスの中では、ガイドさんの関西弁のユニークなトークにみんな興味津々でした。
法隆寺では、社会で学習した建造物を実際に見ることができ、みんな夢中になっていました。
これから薬師寺に向かいます。
修学旅行出発!
いよいよ今日から修学旅行が始まりました。出発式を終えて、元気に新幹線に乗車しました。今日は奈良県中心の日程です。ルールやマナーを大切に、皆で協力して思い出に残る3日間にしていきます。
『部活動 頑張っています』PART2
吹奏楽部の練習の音が素敵です。校舎内に響き渡る楽器音もいいですが、校庭で聞く音も心の癒やしになります。
柔道場からも力強い声が聞こえてきました。柔道部は少数精鋭で頑張っています。
部活動結成は4月28日(月)です。1年生は、どの部活動で3年間頑張りたいのか、じっくり考えてほしいです。
『部活動 頑張っています』PART1
校庭の桜も葉桜になり始めました。今年は、開花の時期に冷え込んだため、満開の桜の下で入学式を迎えられ、長く桜を愛でることができました。
新年度の慌ただしさがまだまだ続いていますが、生徒たちは部活動にも燃えています。
1年生も練習に加わり、校庭や体育館に元気なかけ声が響き渡ります。休日には練習試合等もあり、各部活動ともやる気に満ちています。
給食風景🍔
待ちに待った給食が再開しました。久しぶりの給食に、全校生徒(教職員も)のテンションが上がりました。
給食は、食堂で全校生で食べます。1年生の給食準備は、3年生がサポートしました。おかげで早く準備することができました。
おいしい給食を作ってくださる調理員さんたちに感謝し、ペロリと完食しました(*^_^*)
🌸入学おめでとうございます🌸
本日、厳かな中にも温かみのある『第79回 湯津上中学校 入学式』が行われました。
来賓の方々もたくさんお越しくださり、心のこもったメッセージをいただくこともできました。きっと1年生の心に深く刻まれたことと思います。ありがとうございました。
令和7年度スタート💐
校庭の桜が見ごろを迎えました。
本日、前期始業式を行い、令和7年度がスタートしました。
始業式のあとには、学年代表の発表がありました。二人とも、進級の喜びや目標、学年に応じた責務などを、自分の言葉で堂々と話しました。
明日の入学式の準備も、全員で心を込めて行いました。1年生の皆さんの入学を心待ちにしています。
学級解散会・学年お疲れ様会
本日で令和6年度の学級生活が終わります。1年生は2学級のため「学級解散会」、2年生は単学級のため「学年お疲れ様会」を行いました。1年の終わりにそれぞれの学級で楽しい一時を過ごしました。
修了式
本日、1・2年生の修了式が行われました。
校長先生からは、今年度1年間を振り返り、生徒たちの大きな成長を確認するととともに、来年度に向けて期待の言葉をいただきました。真剣に話を聞く生徒たちの目が印象的でした。
修了式の後は各学年代表の生徒による意見発表がありました。それぞれ、今年度の反省と来年度に向けた決意が語られました。湯津上中学校の更なる躍進を期待させる発表でした。
第78回卒業式
本日、「令和6年度 第78回 大田原市立湯津上中学校 卒業式」が行われました。厳かな中にも温かな雰囲気のある感動的な式でした。9年間の義務教育を終え、卒業証書を手にした3年生の表情は、自信に満ちて、晴れ晴れとしていました。多くのご来賓の皆様にご臨席いただき、卒業生28名は立派に巣立っていきました。
3年生最後の給食
今日は3年生にとって最後の給食となりました。普段は学年ごとに食べている給食ですが、今日は縦割り班で食べました。みんな笑顔で、楽しく食べていました。3年生の皆さん、大好きだった給食をずっと忘れないでください。
3年生学級解散会
3月6日、7日に行われた県立入試が終わり、3年生の表情は穏やかです。7日(金)の午後は、3年生が学級解散会を行い、楽しいひとときを過ごしました。卒業までの登校日はあと2日。最後まで最高の笑顔でいてほしいです。
3年生を送る会
2月21日(金)、「3年生を送る会」が行われました。
間もなく卒業を迎える3年生に、1・2年生が心を込めて手作りの会で感謝の気持ちを伝えようと企画しました。
受験勉強で忙しい3年生に少しでもリラックスして楽しいひとときを過ごしてもらおうと、アイディアをこらしました。3先生は4班に分かれ、ツアーガイド役の1・2年生が案内する部屋へ。それぞれの部屋では1・2年生がコントや寸劇を行い、全力で3年生を笑わせました。
笑いのツアーが終わって体育館に戻ると、そこには3年生の思い出の写真がいっぱいに飾られていました。1・2年生からの感謝のメッセージも置かれ、感動の涙を流す3年生もいました。
その後は、思い出の場面スライドショーで3年間を振り返りました。
短い時間でしたが、温かで感動的な会でした。
生徒会選挙立会演説会
来年度の前期生徒会役員を決めるための選挙に先立ち、本日、会長・副会長立候補者とその責任者による立会演説会が行われました。会長に2名、副会長に4名が立候補しました。それぞれが湯津上中学校の未来のためにできることを精一杯考え、その熱い思いを語りました。
明日は、投票になります。生徒一人一人が自分の考えをしっかりともって、大切な一票を投じてほしいです。
【選挙管理委員会の生徒たち】
【立候補者とその責任者による演説】
救急救命講習会
本日、2年生保健体育の授業で、救急救命講習会を行いました。
那須地区消防湯津上分署から4名の消防士さんにお越しいただき、緊急の場合の救命活動についてご教授いただきました。実際にAEDを使っての演習は、臨場感があり、大変有意義な活動でした。
湯津上分署の皆様、本日はありがとうございました。
春季柔道大会
2月 1日(土)、県北体育館武道場にて春季柔道大会が行われました。試合経験の少ない1年生にとっては、貴重な大会でした。それぞれが全力で戦い、自分の力を試す良い機会となりました。
生徒会クリーン活動
1月30日(水)、生徒会主催のクリーン活動が行われました。
佐良土方面からの「あすなろ坂」、蛭田方面からの「新あかね坂」、湯津上方面からの「松の木坂」という学校周辺の3つの坂を地区ごとに分かれて、落ち葉を掃いたり、ごみを拾ったりして、生徒全員できれいにしました。「毎日通う坂がきれいになり、気持ちよかったです。明日からまた頑張って坂をのぼって来る元気が湧いてきました。」という感想を述べている生徒もおり、大成功でした。
大田原市制70周年記念「与一くんランチ」
本日の給食は、大田原市制70周年を記念した「与一くんランチ」として、地元の食材を多く使った和食メニューでした。湯津上地区の平野精一さんが作った古代米も提供され、とてもおいしくいただきました。
【本日のメニュー】
●古代米ごはん【米:大田原市産(湯津上産含む)古代米:湯津上産】
●牛乳【大田原市産(湯津上産含む)】
●もろのねぎソースがけ【ねぎ:湯津上産】
●うどのきんぴら【豚肉:湯津上産、うど:湯津上産、大根:湯津上産、にんじん:湯津上産、
とうがらし:湯津上産】
●かきたま汁【ねぎ:湯津上産、にんじん:湯津上産、鶏卵:大田原市産、しいたけ:大田原市産、
かんぴょう:栃木県産、小松菜:栃木県産】
●お米のババロア【米:大田原市産】
給食感謝の会
「毎日美味しい給食を作ってくださっている調理員さんたちに、感謝の気持ちを伝えたい!」ということで、給食委員を中心に企画し、「給食感謝の会」を行いました。給食委員長が代表して御礼の言葉を述べ、生徒全員からのメッセージカードとお花を贈りました。
温かものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに食べることができ、絶妙な味付けに感動しています。
調理員の皆様、いつも美味しい給食をありがとうございます。
2年生調理実習
2年生家庭科の授業で、調理実習がありました。
今回はハンバーグとポテトフライや和え物等の付け合わせを作りました。
どの班も協力して、時間内に上手にできました。
新入生説明会
1月17日(金)、新入生説明会がありました。
来年度入学予定の児童とその保護者に向けて、中学校の生活や事前の準備等についてご説明いたしました。
はじめに中学1年生が、朝の登校から放課後の部活動まで、中学校の1日を劇やクイズを交えながら楽しく紹介しました。その後、教員による詳しい説明を行いました。
新入生のご入学を在校生・職員一同、心よりお待ちしております。
Ⅲ期始業集会
明けましておめでとうございます。
2週間の冬休みが終わり、1月8日(火)から学校が再開しました。教室には子どもたちの明るい笑顔が戻り、新年がスタートしました。
始業集会では、校長先生から「強い想いを持って挑戦することの大切さ」についてお話がありました。
〇自分の未来は自分の中にある!
・どういう想いを持って行動するかで人生(運命)は変わっていく。
・自分の人生(運命)は自分の考えで変えられる。
・勇気を持って挑戦してほしい。
2025年も子どもたちが瞳を輝かせて活躍できるよう、教職員一丸となって頑張ってまいります。今年も1年、どうぞよろしくお願いいたします。
【校舎の屋上から撮った元日の朝日】
【各学年代表新年の抱負】
Ⅱ期終了全校集会
12月25日(水)、Ⅱ期終了全校集会がありました。
校長先生からは、今年を振り返って、生徒たちの頑張りと成長の姿を具体的に示し、たくさん褒めていただくとともに、来年に向けて新たな目標をもつことの大切さについてお話いただきました。
学年代表生徒の意見発表では、それぞれ今年1年頑張ってきた様子と来年に向けての意気込みを話していました。来年も子どもたちにとって幸多き1年となりますように・・・
学級 Xmas 会
12月25日(水)、二期の最後に各学年でクリスマス会を行いました。短い時間でしたが、それぞれ楽しい一時を過ごしていました。Merry Christmas and Happy New Year !!
【3年生:パーツを手作りして、福笑い】
【2年生:王様ゲーム・人狼ゲーム】
【1年生:ババ抜き大会】
YUZU-CUP
12月24日(火)、生徒会主催の恒例「YUZU-CUP」が行われました。今年は、バドミントン、バスケットボール、ソフトバレーボール、トランプ、ミニ駅伝の5種目を学年対抗で行いました。昼休み等の時間を利用して各クラスで練習をしてきました。どの種目も選手外の生徒全員で応援をし、クラス一丸となって熱い戦いが繰り広げられました。
【ババ抜き大会は対戦の様子をChromeで各クラスに配信しました。ババの行方を知るクラスでも大盛り上がりでした。】
【総合優勝は3年生でした!】
生徒集会
今朝は生徒集会がありました。来週、12月24日(火)に行われる生徒会企画「YUZU CUP」に向けて、生徒会執行部からルールの説明がありました。実演しながら分かりやすく説明してくれました。「YUZU CUP」は、クラス対抗でバドミントン、ソフトバレーボール、バスケットボール、トランプ、ミニ駅伝の5種目が行われます。本番が楽しみです。
2年生立志式
本日は2年生の立志式がありました。第1部は記念式典、第2部は警察音楽隊による記念演奏会でした。
記念式典は厳かな雰囲気の中にも温かみのある本当に素敵な式でした。生徒たち一人一人がこれからに向けて誓いの言葉を述べる中で、保護者への感謝の気持ちを素直に表現している姿に感動しました。
親子で手紙の交換をしたときは、本当に穏やかで、温かな時間が流れていました。
保護者の皆様にはお忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちのこれからの成長が楽しみです。
【 親子で記念撮影!みんなとてもいい笑顔でした】
【 校長式辞 】
【 祝い品授与】
【大田原市更生保護女性会の皆様からいただいたお祝いの手作り花束】
【 誓いの言葉 】
【 クラス合唱 「栄光の架け橋」 】
【 親子手紙交換 】
2年生立志式記念演奏会
感動的な立志式の後、「栃木県警察音楽隊」の皆さんによる記念演奏会がありました。ブラスバンドの演奏に合わせて、カラーガードも披露してくださいました。また、警察音楽隊の方の演奏に合わせて、全校生で「Believe」を歌ったり、指揮者を体験させていただいたりしました。さらに、2年生の吹奏楽部の生徒たちが、音楽隊の方たちとコラボさせていただき、忘れられない思い出のひとときとなりました。終始楽しい雰囲気をつくってくださり、あっという間の1時間でした。
栃木県警察音楽隊の皆様、素敵な時間をありがとうございました。
【カラーガードの素敵な舞】
【楽器紹介】
【2年生の代表生徒が指揮をさせていただきました!】
【 ulutra soul で盛り上がりました!】
【楽しいダンスも披露してくださいました】
【 演奏に合わせて歌った「Believe」は感動しました】
【2年生の吹奏楽部員がコラボさせていただきました。
素敵な思い出をありがとうございました。】
校内人権週間
12月4日から10日は「世界人権週間」でした。それに伴い、本校では今週の月曜日から金曜日までを「校内人権週間」として人権啓発活動を行っています。16日(月)から18日(水)までの3日間は、人権問題に関わるDVDを視聴して、感じたことや考えたことをまとめました。今後は、さらに「人権」ということについて自分事として考え、意見をまとめていきます。そして最後は人権に関する標語をつくる予定です。
【真剣にDVDを視聴する生徒たち】
【生徒の感想】
大田原市更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。
12月19日(木)は、2年生の立志式が行われる予定です。それを前に、「大田原市更生保護女性会」の皆様からお祝いの「手作り花束」をいただきました。子供たちの成長を心のこもった形でお祝いしていただきましたことを心から感謝申し上げます。皆様からいただいた温かな心を、立志の式典の中でお渡しいたします。本当にありがとうございました。
授業公開がありました
12月13日(金)は授業公開並びに保護者会が行われました。
授業公開では、それぞれ担任以外の教科を見ていただきました。子供たちの成長の様子をご覧いただけたことと思います。
【1年1組 国語 ニュースの見方を考えよう】
【1年2組 社会 貿易ゲーム】
【2年 総合的な学習 わくわくチャレンジまとめの発表】
【3年 音楽 作曲をしよう】
全校集会がありました
本日、全校集会が行われ、表彰と校長先生からのお話がありました。
校長先生から「人生がうまくいくかっこいい生き方」についてのお話がありました。子どもたちは真剣に話を聞き、自分事として考えていました。
【英語スピーチの表彰と英検合格認定証の授与】
【校長先生のお話】
【校長先生のお話を聞いて、子どもたちが書いた感想】
避難訓練がありました
不審者対応の避難訓練がありました。不審者が学校に侵入した場合の動きについて確認するとともに、安全対策について警察官の方とスクールサポーターの方にお話をしていただきました。いつ何時不審者が現れるか分かりません。万が一の時に、落ち着いて、迅速かつ冷静に行動できるよう、普段から備えておきたいものです。
大田原マラソンボランティア
11月23日(土)
天候に恵まれ、第34回大田原マラソン大会が開催されました。全国から集まった参加ランナーは2400名だそうです。この大会に本校の生徒75名がボランティアとして参加しました。部活単位で3カ所に分かれ、給水補助や打ち切り補助等の仕事を行いました。また、ランナーに全力で声援を送り、励ましていました。子どもたちの応援がランナーに届き、少しでも力になれたら幸いです。半日の活動でしたが、生徒たちにとってとてもいい経験になったと思います。
3年国語研究授業
11月22日(金)
那須地区中学校教育研究会国語部会による研究授業及び授業研究会が本校を会場に開催されました。3年生で「四字熟語の構成を理解しよう」というねらいで授業が行われました。那須地区の中学校で国語科を担当されている先生方が多数参観する中、3年生はいつも通り一生懸命に授業を受けていました。本時のねらいに沿って自分で課題を設定す、課題解決の方法を考え、各自が課題解決を行っていくというスタイルの授業でした。途中、友達に意見を求めたり、確認したりするなど、協働する場面もありました。課題解決のためにICTを積極的に活用し、個別最適な学びと協働的な学びの姿も見られました。
【グループでの活動は、図書室を活用】
天狗王国まつりボランティア
11月17日(日)
なかがわ水遊園にて「天狗王国まつり」が開催され、本校の生徒22名がボランティア活動を行いました。主に「赤い羽根共同募金」、「ゴミ拾い」、「イベントパンフレットの配布」等の仕事を行いました。これらの活動をとおして、自分自身や社会への貢献意識を高めるとともに、豊かな人間性を築く一助となったことと思います。これからも自分自身を高めるために積極的にボランティア活動に参加してほしいです。
親子レクリエーション
11月16日(土)
本日は、授業公開と親子レクリエーションがありました。1校時は全クラス道徳の授業を実施し、保護者に公開しました。その後、親子ドッヂボーール大会を行いました。多くの保護者の皆様にお越しいただき、楽しいひとときを過ごすことができました。子どもたちに負けない保護者のパワーに驚きました。筋肉痛が少々心配ですが・・・
お忙しい中ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生数学研究授業
11月13日(水)5校時、3年生の数学科で研究授業を行いました。雄飛が丘学園小中一貫教育において、今年度の研究課題である「21世紀を生き抜く「読解力」を育む授業改善」のための研究授業でした。読解力は国語科を要として全ての教科で行うものとされています。今回は数学科における取組でした。
「日常的な事象における問題について、関数関係に着目し構想を立てて解決することができる」ということをねらいとして、ストーブの灯油の使用時間と残量の関係について考えていました。ICTを効果的に活用した授業で、子どもたちは笑顔で楽しそうに問題と向き合っていました。
吹奏楽部3年生引退演奏会
11月9日(土)、吹奏楽部3年生の引退演奏会がありました。生徒や保護者が多数来場し、本校のエンターテイナーたちの引退を見届けました。3年生9名が後輩や保護者等に向けて感謝の気持ちを込めて演奏した曲は、聴く人の心に響く素晴らしいものでした。3年生のこの日の姿を1・2年生はきっと忘れないでしょう。吹奏楽部3年生の皆さん、これまで本当にお疲れ様でした。そして、たくさんの感動をありがとうございました。
第1回 雄飛が丘学園文化祭 大成功!!
11月4日(月)、湯津上地区小中学校合同の「第1回 雄飛が丘学園文化祭」が盛大に行われました。
子どもたちが考えたテーマは「New World ~創り出そう!新たな伝統・つなぐ未来~」です。小中合同で行う初めての文化祭は、これまでにない挑戦があることでしょう。雄飛が丘学園の児童生徒が心を一つにして、新たな伝統を創っていきたいという想いが込められています。
30名の御来賓や地域の方々、保護者の皆様に見守られ、笑いあり、感動ありの子どもたちが最高に輝く1日でした。朝早くから足をお運びいただき、温かな目で子どもたちを見守っていただきました地域の皆様、保護者の皆様に心から感謝申し上げます。今後とも、雄飛が丘学園の教育活動にご理解とご支援をいただきますようお願いいたします。
【生徒が作成したポスター及びチラシ】
【小中学生全員で作り上げたモザイクアート】
文化祭閉会式の後、モザイクアートの前で学年集合写真を撮りました。子どもたちの表情が充実した1日を物語っていました。
【合唱部は本日が最後の演奏となりました】
【吹奏楽部は小学生とコラボ演奏しました!】
【昼食は、小中学生がグループになってお弁当を食べました】
【1年生発表:私達で創るぞ!新世界!】
【2年生発表:Summer Memories ~僕らの熱い夏~】
【3年生発表:雄飛が丘団らん会~お茶の間、笑わせたるでスペシャル~】
【実行委員企画:ワクワク!ドキドキ!クイズ大会】
【フィナーレでは会場のみんなで「ふるさと」を歌いました】
大田原市産業文化祭
11月2日(土)、3日(日)の2日間、県北体育館にて「大田原市産業文化祭」が行われました。習字や技術・家庭科の代表作品が展示されました。今年も「雄飛が丘学園」として、湯津上小学校と同じエリアに掲示しました。足をお運びいただき、作品をご覧いただきました皆様に感謝いたします。
第1回雄飛が丘学園文化祭準備3年生
文化祭準備もいよいよ大詰めです。3年生は最後の文化祭であり、小中で行う最初の文化祭に特別な思い入れがあるようです。学年発表は当日までのお楽しみなので、こちらにはまだ載せることができませんが、学年合唱の練習の様子をお届けします。
3年生が選んだ曲は、「友 ~旅立ちの時~」です。自分たちの卒業と重ね合わせながら歌詞の意味を捉え、担任の熱い思いをしっかりと受け止めて、自分たちの最高の合唱を創り上げようとする姿に感動しました。
第1回雄飛が丘学園文化祭準備2年生
文化祭準備も着々と進み、現在は学年合唱と学年発表の練習に力が入っています。今回は2年生に密着しました。
学年合唱の練習では、自分たちの歌声を録音し、パートごとに改善点を話し合っていました。朝練から始まり、放課後まで歌声が校内に響いていました。
学年発表の練習でもみんなで協力し、楽しんで活動していました。本番の発表が楽しみです。
【朝練の様子:指揮者の笑顔がみんなをリラックスさせていました】
【午後の練習では、パートごとに真剣に改善点を話し合っていました】
【改善点を話し合った後の合唱は一段と上手でした。本番が楽しみ!!】
【学年発表の練習:内容は本番までの秘密です】】
第1回雄飛が丘学園文化祭準備
11月4日(月)に行われる「第1回雄飛が丘学園文化祭」に向けて、本日より午後の時間を使って本格的に準備が始まりました。本日は1年生の合唱練習に密着しました。まだまだ途中ですが、男女とも声量があり、本番が楽しみです。
湯津上地区文化祭・福祉まつり
本日、「湯津上地区文化祭」並びに「福祉まつり」が行われ、本校の吹奏楽部と合唱部が参加しました。
吹奏楽部は、誰もが知っている「サザエさん」「ジブリメドレー」「会いたかった」の3曲を演奏しました。乗りのよい曲で会場を沸かせました。その後アンコールがあり、さらに1曲「宝島」を演奏しました。
合唱部は、コンクールでも演奏した「その木々は緑」とアカペラ曲の「こころよ、うたえ」の2曲を披露しました。今年は男子もたくさん入って、素敵な混声合唱ができました。
那須地区駅伝競走大会
10月26日(土)、那須塩原市那須野が原公園にて「那須地区駅伝競走大会」が行われました。本校の駅伝部は、6月から臨時部として活動してきました。希望者による部活動ですが、全校生徒の半数が所属し、毎日朝練を積んできました。代表として走るのは、女子5名、男子6名ですが、部員全員が一つになって自分の役割を果たし、充実感を味わえた大会でした。駅伝部の皆さん、これまで本当にお疲れ様でした。そして、たくさんの感動をありがとございました。
【校長先生から「限界突破」のはちまきが授与されました】
大田原市教育祭音楽会
那須野が原ハーモニーホールにて、「大田原市教育祭音楽会」が行われました。本校の吹奏楽部と合唱部が参加し、これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏を披露しました。最後の全体市歌斉唱では、湯津上中学校が代表としてステージで演奏し、会場を盛り上げ、全ての学校が一体となって歌い上げました。
薬物乱用防止教室
10月23日(水)、「薬物乱用防止教室」がありました。学校薬剤師の先生にお越しいただき、「薬物」とその「乱用」ということについてお話いただきました。これから子どもたちが薬物によって悩まされることなく、健康で幸せな人生を送っていけるよう願っています。
那須地区英語スピーチコンテスト
10月22日(火)、那須塩原市いきいきふれあいセンターにて、「那須地区英語スピーチコンテスト」がありました。本校からも1名の代表生徒が参加し、忍耐力や諦めない心の大切さと、それらが自分を成長させてくれる原動力となった経験を話しました。説得力のある素晴らしい発表でした。11月4日に行われる「雄飛が丘学園文化祭」でも発表しますので、楽しみにしてください。
県新人バレーボール大会
10月18日(金)、鹿沼市TKCいちごアリーナにて栃木県新人体育大会バレーボール大会が行われました。那須地区の大会を勝ち上がり、本校のバレーボール部も参加しました。1回戦は快勝、2回戦で惜敗しましたが、どちらもとてもいい試合でした。試合を終えた後の生徒たちの笑顔は、充実感でいっぱいでした。応援ありがとうございました。
後期が始まりました!
5日間という短い秋休みが終わり、今日から後期が始まりました。
始業式では、校長先生から、「何事にも全力で取り組み、自分を成長させよう」という話がありました。始業式後には学年代表生徒の意見発表があり、それぞれが後期に頑張りたいことや目標を力強い言葉で語りました。
那須地区駅伝試走
10月26日(土)に行われる那須地区駅伝競走大会に向けて、駅伝部が那須野が原公園にて試走を行いました。さわやかな秋晴れの中、少しでもタイムを伸ばそうとチーム一丸となって走る姿に生徒たちの成長を感じました。大会まであと10日。頑張れ駅伝部!!
栃木県新人陸上大会
10月15日(火)、下野市大松山運動公園陸上競技場にて、栃木県陸上競技大会が開催されました。本校からは1年生が砲丸投げで出場しました。県大会の雰囲気を味わい、更なる目標をもって先を見ている生徒の姿を頼もしく感じました。
離任式がありました
育児休暇中の養護教諭の代わりとして本校に3年半勤務した養護助教諭が、その任務を終えて本校を去ることとなりました。
離任式では、代表の生徒がお礼の手紙を読んだり、花束や手作りの記念品を渡したりする場面がありました。その感謝と尊敬に満ちた生徒たちの言葉から、彼女がどんなに生徒たちの心の支えになっていたかが伝わってきました。新たな学校でのご活躍を生徒、教員一同心からお祈りいたします。
前期終業式
前期終業式がありました。
校長先生から前期を振り返り、生徒たちの頑張りをたくさん褒めていただき、後期への期待をお話しいただきました。
終業式の後は、学年代表の生徒が、それぞれ前期の反省と後期の目標を発表しました。学習、生活、部活等、それぞれが充実した前期を送ることができたようです。また、後期に向けて、学年に応じた力強い決意が語られました。後期も生徒たちがどんな成長を見せてくれるか楽しみです。
第1回雄飛が丘学園文化祭に向けて
11月4日(月)【文化の日振替休日】に湯津上中学校体育館にて「第1回雄飛が丘学園文化祭」が行われます。
今年度初めての湯津上地区小中学校合同の文化祭となり、子どもたちはワクワクしながら準備を進めているところです。今日は、実行委員の中学生3名が小学校を訪れ、文化祭の成功に向けて熱い思いを話しました。目を輝かせながら中学生の話を聞く小学生の姿が印象的でした。小中学校が一体となって心に残る素敵な文化祭を作り上げてほしいです。
3年生調理実習
3年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
幼児のためのおやつとしてチュロスとスコーンを作りました。
「子どもと共に作れる簡単なおやつ」がコンセプトだったようです。
将来、自分の子どもと一緒におやつ作りをする姿を思い描きながら、楽しそうに作っていました。
大田原市内駅伝大会
本日、美原運動公園周辺をコースとして、「第66回大田原市内駅伝大会」が行われました。
本校は希望者による特設駅伝部ですが、全校生徒のほぼ半数が所属しており、男子3チーム、女子2チームで参加しました。辛い毎日の朝練も、暑い夏の日の練習も互いに励まし合いながら頑張ってきました。どんなに苦しくても「絆」を大切にし、一人一人がみんなの想いを心に刻んで走り続けてきました。
今日は小雨が降り、悪条件ではありましたが、心を一つに「チーム湯中」で最後まで全力を尽くしました。チームの想いを胸に必死でタスキをつなぐ選手たち、それを応援する付き添いの生徒、応援に駆けつけてくれた生徒や保護者、その一体感が何とも言えない温かな感動を与えてくれました。
応援していただきました皆様に心より感謝申し上げます。そして、大きな感動をくれた湯中の生徒たち、本当にありがとうございました。
虹がきれいでした
放課後の空に大きな虹が架かりました。子どもたちを包むかのように大きく架かった虹に、思わず見とれてしまいました。放課後学習会に参加していた3年生もしばし手を止めて、感動の一時を共有しました。
那須地区学校音楽祭
那須塩原市にある「大正堂みるひぃホール」にて、那須地区学校音楽祭が行われ、本校吹奏楽部と合唱部が参加しました。
吹奏楽の演奏曲は「華の伽羅奢 ~花は花なれ 人は人なれ~」です。戦国時代から安土桃山時代にかけて壮絶な人生を送った細川ガラシャの生涯を描いた楽曲です。
合唱部の演奏曲は「その木々は緑」です。新緑の季節を表すかのような繊細なハーモニーの美しさで思春期の心を表した楽曲です。
どちらも子どもたちが心を込めて演奏しました。聴く人々の心にその想いが届きましたら幸いです。
【吹奏楽部】
【合唱部】
合唱部ホール練習
10月1日の「那須地区学校音楽祭」に向けて、合唱部がピアートホールで練習を行いました。合唱部は臨時部のため、なかなか全員揃っての練習ができませんでしたが、昼休みや土・日を利用して、時間をうまく使いながら練習を重ねてきました。歌うことが好きな生徒が集まって、心を一つに頑張ってきました。音楽祭を前に最後の日曜日となる9月29日に初めてホールで練習し、ステージで歌うことを体験しました。いよいよ明日は本番です。楽しんで歌ってきてほしいです。
那須地区新人体育大会相撲大会
9月29日(日)、美原相撲場にて「那須地区新人体育大会相撲大会」が行われました。
本校は1年生の団体戦と個人戦に出場しました。相撲は柔道部の生徒が兼任しており、
専門的に練習はしておりませんが、みんな最後まで粘り強く健闘し、個人戦で3位に入り
ました。応援ありがとうございました。
那須地区新人体育大会 バレーボール大会
9月27日(金)・28日(土)の2日間に渡り、那須塩原市の「三和住宅にしなすのスポーツプラザ」にて、那須地区新人体育大会バレーボール大会が行われました。本校はベスト8に入り、県大会出場を決めました。
バレー部の頑張りはもちろんですが、保護者や地域の皆様の応援が大きな力となりました。ありがとうございました。
県大会は3週間後の10月18日(金)から始まります。県大会でも頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。
那須地区新人体育大会 野球大会
9月27日(金)、美原本球場にて「那須地区新人体育大会野球大会』の初戦が行われました。
相手チームにリードを許し、最終回で反撃をしましたが、惜しくも負けてしまいました。
これから長い冬の練習を経て、来年の総体で大きく成長した野球部の姿が見られることでしょう。
応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
生徒会役員選挙
本日は生徒会役員選挙がありました。投票前に選挙管理委員が投票用紙の書き方や投票の仕方について説明をしました。その後、厳粛な雰囲気の中、投票が行われました。
交流事業帰国報告会
大田原市は、「大田原市中学生交流事業」として、8月5日から8月14日までの8泊10日で姉妹都市であるアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス郡ウエストコビナ市に8名の生徒を派遣しました。市内各中学校から代表の生徒が参加し、ホームステイを通して多くのことを学んできました。
昨日は「帰国報告会」があり、それぞれの生徒が体験で学んできたことを市に報告しました。今となっては1ヶ月以上前のことになりますが、生徒たちはまだ興奮冷めやまずといった様子で、生き生きと報告していました。
【アメリカでの思い出】
生徒会選挙立会演説会
明日の後期生徒会役員選挙を前に、本日、立会演説会が行われました。
会長、副会長立候補者とその応援者による力強い演説がありました。その熱い想いを聞いて、湯津上中学校の明るい未来を感じることができました。
【選挙管理委員長あいさつ】
【運営に携わる選挙管理委員】
【立候補者、応援者による演説】
市内駅伝試走
10月5日(土)に行われる市内駅伝競走大会に向けて、駅伝部が試走をしました。昨年度までは湯津上庁舎の周りを走っていましたが、今年度から美原運動公園陸上競技場の周りを周回するコースに変更になりました。実際のコースを走り、感覚をつかんできました。本番は2週間後です。頑張れ、駅伝部!!
教育長学校訪問
大田原市教育委員会教育長、篠山 充 様 による学校訪問がありました。真剣に授業に参加し、生き生きと活動する生徒たちの様子をご覧いただき、湯津上中学校の良さを感じていただけたものと思います。
【1年1組 国語 タブレットを活用して、説明文を読み取っていました】
【1年2組 社会 タブレットを活用してアジアについて調べ、グループで意見交換をしました】
那須地区新人陸上競技大会
DI STADIUM(美原公園陸上競技場)にて、「那須地区新人陸上競技大会」が行われました。
本校は陸上競技部がありませんので、希望者による臨時部として活動しています。常設部の練習の合間をぬって、一生懸命に練習する姿がありました。本日はそれぞれが目標をもって練習の成果を発揮しました。
応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
2年生 わくわくチャレンジ
2年生のわくわくチャレンジ続報です。仕事にも慣れてきて、笑顔で頑張っていました。
【ケーキハウスシュシュ:ドーナツの袋詰めをしました】
【Pet's one:たくさんのかわいい動物たちと触れ合いました】
【にしなすのスポーツプラザ:受付案内業務を体験しました】
【国際医療福祉大病院:聴診器の使い方を教えていただきました】
【奈良スポーツ:グローブの手入れをしました】
【焼き肉きんぐ:シルバーのセット等、開店前の準備をしました】
【那須スポーツパーク:施設内の廊下掃除をしました】
1年生 家庭科の授業に地域ボランティア
現在、1年生の家庭科は裁縫をやっており、基本的な手縫いの仕方を学習しています。本日は、地元のボランティアの方が6名来てくださり、「まつり縫い」の仕方を個人レッスンしてくださいました。
2年生 わくわくチャレンジ
2年生のわくわくチャレンジ続報です。活動も3日目となり、少しずつ慣れてきて、やれることが増えてきました。
【丸高屋:巡回指導の教員にラーメンを作ってくれました】
【古谷農業:農園内の除草をしました】
【湯津上小学校:児童の学習補助をしました】
【バーミヤン:食器洗いをしました】
【大田原消防署:救命救助訓練をしました】
2年生 わくわくチャレンジウィーク
本日から2年生が職業体験学習を行っています。一人1事業所を基本に体験学習を行っています。初日の今日はみんな緊張していたようです。1週間、頑張れ2年生!!
【自衛隊:掲示板の案内を張り替えました】
【ゆづかみ保育園:園児と楽しくお遊戯】
【セブンイレブン:レジの打ち方を教えていただきました】
【ファミリーマート:品物の陳列をしました】
【関根養魚場:養殖池の周りの除草等をしました】
【ビッグワン:品物の陳列を行いました】
【はな動物病院:犬の血液検査補助を行いました】
【abok:ホットタオルの準備をしました】
1年生 理科実験講習会
本日から昼休みを利用して、1年生の理科実験基礎講習会を行っています。正しい実験技能を習得し、安全に実験を行うための講習会です。1ヶ月かけて、「ガスバーナーの使い方」、「火の扱い方」、「試験管の加熱の仕方」、「薬品の扱い方」についてマスターします。今週は1日6~7人程度で1人1台のガスバーナーを使い、基本的な使い方をマスターします。
少年の主張那須地区大会
本日、ピアートホールにて「少年の主張那須地区大会」が開催されました。本校からも代表の生徒が参加し、「多様性」について自分の考えを発表しました。素晴らしい発表でした。
陸上朝練の様子
9月17日(火)に行われる「那須地区新人陸上競技大会」に向けて、1・2年生の希望者による朝練が始まりました。長距離に出場する生徒は、駅伝部と一緒に活動しています。短い練習期間ですが、精一杯頑張って力を発揮してほしいです。
生徒集会
本日は前期期末テストがありました。全力でテストに臨んだ後、生徒集会で次なる行事、「雄飛が丘学園文化祭」について生徒会執行部から説明がありました。
今年の文化祭は、小学校との合同開催となります。初めての試みですが、児童・生徒が互いに協力し、生き生きと活躍する文化祭になることを期待しています。
雄飛が丘学園文化祭は11月4日(月)に開催します。保護者の皆様、地域の皆様にもぜ児童・生徒の輝く姿をご覧いただければと思います。
2年生音楽研究授業
本日は、那須地区小中学校音楽部会の先生方が多数お見えになり、2年生の音楽の授業を参観されました。生徒の2倍ほどの先生方に囲まれての授業でしたが、生徒たちは物怖じすることなく活動していました。
今回の授業は、湯津上の良さを伝える短いフレーズに音とリズムを付けて表現するというものでした。生徒たちはタブレットを駆使して、自分の思いを旋律に乗せて表現し、グループでお互いに聴き合い、アドバイスをし合っていました。発表は次回のようですが、出来上がりがとても楽しみです。
3年生:朝の学習
本日は3年生の学力確認テストがあります。朝の学習は、各自テストに向けての学習をしていました。夏休みも終わり、3年生はすっかり受験モードに切り替わり、真剣な表情で学習する姿が見られました。頑張れ3年生!!
夏休み終了!
夏休みが終了し、教室には子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。
全校集会では、パリオリンピックから学んだ「諦めずに挑戦することの大切さ」について校長先生から話がありました。また、各学年代表の生徒たちから2期の目標等について力強い発表がありました。
親子奉仕作業
本日親子奉仕作業がありました。湯津上中学校は敷地が広く、普段なかなか手が届かない所がたくさんありますが、おかげさまできれいになりました。間もなく夏休みが終わりますが、気持ちよく学校生活が始められそうです。協力いただきました保護者の皆様、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
吹奏楽部が与一まつりに参加しました
8月3日(土)の夕方、大田原市が行う与一祭りで吹奏楽部が路上ライブを行いました。
沿道からは、まつり客の方々からの温かな声援があり、大変盛り上がりました。
栃木県吹奏楽コンクール
7月30日、宇都宮市文化会館で栃木県吹奏楽コンクールが行われ、湯津上中学校吹奏楽部が参加しました。
1年生から3年生まで全員で『華の伽羅奢~花も花なれ 人も人なれ~』を演奏しました。
今年は和風な曲でコンクールに臨みました。