学校ブログ

東京研修③ *班別活動無事終了*

無事に班別活動を終えることができました。

普段の生活ではできないような経験、企業訪問での学びや気づきがあったようで、皆充実した表情です!

たくさんお土産も買えて嬉しそうです✨

バスの中は土産話に花が咲いています。

修学旅行⑩ ~ガラスコップ絵付け体験&新幹線乗車~

昼間の時間は、ガラスコップ絵付け体験&京都駅でお昼ご飯を食べました。


ガラスコップでは、白・緑・赤の3色の絵の具を使って、自分の好きなイラストや文字をかきました。どの作品も個性が輝いており、完成がとても楽しみです😊ガラスコップは焼いた後、1ヶ月後に届く予定なので、みんなとても楽しみにしていました!
京都駅では班毎にお昼ご飯を食べました。様々なお店から行きたいお店を選んだり、お土産を追加購入したり、と各々自由に楽しむことができました。
現在は新幹線に乗車し、帰宅途中です。

みんな3日間の活動で疲れていますが、笑顔がキラキラしています!✨

 

修学旅行⑨ ~東寺&伏見稲荷大社観光~

今日の午前中は東寺と伏見稲荷大社に行ってきました。日本最高の高さの五重塔を目の前に生徒たちは興奮していました!立体曼荼羅も大迫力でした!

伏見稲荷大社では、千本鳥居やちいかわショップに大興奮でした!今回、初めて京都で満員電車も経験して、都会の様子を知るきっかけにもなりました!

今日の午前中は東寺と伏見稲荷大社に行ってきました。日本最高の高さの五重塔を目の前に生徒たちは興奮していました!立体曼荼羅も大迫力でした!


伏見稲荷大社では、千本鳥居やちいかわショップに大興奮でした!今回、初めて京都で満員電車も経験して、都会の様子を知るきっかけにもなりました!

東京研修② *班別行動スタート*

上野に予定よりも早く上野に到着しました。

東京文化会館前でみんなでパシャリ📷

これからドキドキ・ワクワクの班別行動です!

みんないってらっしゃい👋

 

修学旅行⑧ ~和菓子作り体験&3日目始まりました!~

おはようございます。3日目が始まりました!

昨日の夜は京都タワーに行き、みんなで和菓子作り体験をしました。珍しい形の和菓子が完成した生徒もいれば、綺麗に出来た生徒もいて、とても楽しい時間でした😊

帰りに京都駅のライトアップされた大階段に行き、みんなで集合写真を撮りました。キラキラの景色にみんな大興奮でした。

 
今朝の朝ごはんもみんなしっかり食べて、エネルギーをチャージしました。今日はこれから東寺に行く予定です。最終日も全力で楽しみます。

 

東京研修① *東京に向けて出発*

朝、無事に出発しました。

先ほど蓮田PAに着いて、休憩中です。今のところ、渋滞もせず順調に進んでいます。

このあとどうなることでしょう…?

修学旅行⑦ ~班別行動から帰宅&夕食!~

8時間超の班別行動から帰ってきました!たくさんのお土産を買ったり、歴史的建造物を見たりしてきました!

みんなへトヘトですが、楽しかった様子が伝わってきます!

帰ってきて1時間後には夕食を食べました。今日は生姜焼き定食を食べました。

 これから、京都タワーに行き、和菓子作り体験をします!夜の京都駅に行くのもみんな楽しみにしています😊

修学旅行⑥ ~タクシー班行動~

清水寺で班別行動中のグループに遭遇しました!

初めて見る景色に感動したり、着物で歩いたりと楽しい思い出がたくさん出来ています。

楽しい思い出話が聞けるのを楽しみにしています😊

1年宿泊学習① ~初日スタート~

9:50 1年生みんな元気に出発しました。「バス、小学校の前通るかな?」と、まだまだかわいい1年生です。

入所式も済みました。そして、無事ハイキングスタートできました。晴れています☀

 

 

修学旅行⑤-1 『2日目出発!』

おはようございます。今日は京都でタクシー班行動になります。
朝ごはんは、たくさんの種類の海鮮やスイーツがあり、みんな喜んでもりもり食べていました。天気も良く快適なので、楽しんできて欲しいです💝

修学旅行④ 『東大寺に行ってきました!』

初めて見る大仏の大きさに生徒は大興奮でした。

また奈良公園では鹿がたくさんおり、鹿に制服を噛まれたり、追いかけられたりと、たくさん戯れてきました。

これからホテルに向かって夕食を取り、明日に備えてゆっくり休みます。

明日は京都の班別行動になります(^^)v

修学旅行③ ~薬師寺~

法隆寺から薬師寺へ。

薬師寺のお坊さんの説法は、前評判どおりおもしろく、皆に大ウケでした(*^_^*)

修学旅行② ~新大阪到着&法隆寺~

無事に新大阪駅に到着し、法隆寺を見学しました。
バスの中では、ガイドさんの関西弁のユニークなトークにみんな興味津々でした。
法隆寺では、社会で学習した建造物を実際に見ることができ、みんな夢中になっていました。
これから薬師寺に向かいます。

修学旅行出発!

いよいよ今日から修学旅行が始まりました。出発式を終えて、元気に新幹線に乗車しました。今日は奈良県中心の日程です。ルールやマナーを大切に、皆で協力して思い出に残る3日間にしていきます。

『部活動 頑張っています』PART2

吹奏楽部の練習の音が素敵です。校舎内に響き渡る楽器音もいいですが、校庭で聞く音も心の癒やしになります。

柔道場からも力強い声が聞こえてきました。柔道部は少数精鋭で頑張っています。

部活動結成は4月28日(月)です。1年生は、どの部活動で3年間頑張りたいのか、じっくり考えてほしいです。

『部活動 頑張っています』PART1

校庭の桜も葉桜になり始めました。今年は、開花の時期に冷え込んだため、満開の桜の下で入学式を迎えられ、長く桜を愛でることができました。

新年度の慌ただしさがまだまだ続いていますが、生徒たちは部活動にも燃えています。

1年生も練習に加わり、校庭や体育館に元気なかけ声が響き渡ります。休日には練習試合等もあり、各部活動ともやる気に満ちています。

給食風景🍔

待ちに待った給食が再開しました。久しぶりの給食に、全校生徒(教職員も)のテンションが上がりました。

給食は、食堂で全校生で食べます。1年生の給食準備は、3年生がサポートしました。おかげで早く準備することができました。

おいしい給食を作ってくださる調理員さんたちに感謝し、ペロリと完食しました(*^_^*)

🌸入学おめでとうございます🌸

本日、厳かな中にも温かみのある『第79回 湯津上中学校 入学式』が行われました。

来賓の方々もたくさんお越しくださり、心のこもったメッセージをいただくこともできました。きっと1年生の心に深く刻まれたことと思います。ありがとうございました。

 

 

令和7年度スタート💐

校庭の桜が見ごろを迎えました。

本日、前期始業式を行い、令和7年度がスタートしました。

始業式のあとには、学年代表の発表がありました。二人とも、進級の喜びや目標、学年に応じた責務などを、自分の言葉で堂々と話しました。

明日の入学式の準備も、全員で心を込めて行いました。1年生の皆さんの入学を心待ちにしています。

学級解散会・学年お疲れ様会

本日で令和6年度の学級生活が終わります。1年生は2学級のため「学級解散会」、2年生は単学級のため「学年お疲れ様会」を行いました。1年の終わりにそれぞれの学級で楽しい一時を過ごしました。

修了式

本日、1・2年生の修了式が行われました。

校長先生からは、今年度1年間を振り返り、生徒たちの大きな成長を確認するととともに、来年度に向けて期待の言葉をいただきました。真剣に話を聞く生徒たちの目が印象的でした。

修了式の後は各学年代表の生徒による意見発表がありました。それぞれ、今年度の反省と来年度に向けた決意が語られました。湯津上中学校の更なる躍進を期待させる発表でした。

第78回卒業式

本日、「令和6年度 第78回 大田原市立湯津上中学校 卒業式」が行われました。厳かな中にも温かな雰囲気のある感動的な式でした。9年間の義務教育を終え、卒業証書を手にした3年生の表情は、自信に満ちて、晴れ晴れとしていました。多くのご来賓の皆様にご臨席いただき、卒業生28名は立派に巣立っていきました。

3年生最後の給食

今日は3年生にとって最後の給食となりました。普段は学年ごとに食べている給食ですが、今日は縦割り班で食べました。みんな笑顔で、楽しく食べていました。3年生の皆さん、大好きだった給食をずっと忘れないでください。

3年生学級解散会

3月6日、7日に行われた県立入試が終わり、3年生の表情は穏やかです。7日(金)の午後は、3年生が学級解散会を行い、楽しいひとときを過ごしました。卒業までの登校日はあと2日。最後まで最高の笑顔でいてほしいです。

3年生を送る会

2月21日(金)、「3年生を送る会」が行われました。

間もなく卒業を迎える3年生に、1・2年生が心を込めて手作りの会で感謝の気持ちを伝えようと企画しました。

受験勉強で忙しい3年生に少しでもリラックスして楽しいひとときを過ごしてもらおうと、アイディアをこらしました。3先生は4班に分かれ、ツアーガイド役の1・2年生が案内する部屋へ。それぞれの部屋では1・2年生がコントや寸劇を行い、全力で3年生を笑わせました。

笑いのツアーが終わって体育館に戻ると、そこには3年生の思い出の写真がいっぱいに飾られていました。1・2年生からの感謝のメッセージも置かれ、感動の涙を流す3年生もいました。

その後は、思い出の場面スライドショーで3年間を振り返りました。

短い時間でしたが、温かで感動的な会でした。

 

生徒会選挙立会演説会

来年度の前期生徒会役員を決めるための選挙に先立ち、本日、会長・副会長立候補者とその責任者による立会演説会が行われました。会長に2名、副会長に4名が立候補しました。それぞれが湯津上中学校の未来のためにできることを精一杯考え、その熱い思いを語りました。

明日は、投票になります。生徒一人一人が自分の考えをしっかりともって、大切な一票を投じてほしいです。

【選挙管理委員会の生徒たち】

 

【立候補者とその責任者による演説】

救急救命講習会

本日、2年生保健体育の授業で、救急救命講習会を行いました。

那須地区消防湯津上分署から4名の消防士さんにお越しいただき、緊急の場合の救命活動についてご教授いただきました。実際にAEDを使っての演習は、臨場感があり、大変有意義な活動でした。

湯津上分署の皆様、本日はありがとうございました。

 

春季柔道大会

2月 1日(土)、県北体育館武道場にて春季柔道大会が行われました。試合経験の少ない1年生にとっては、貴重な大会でした。それぞれが全力で戦い、自分の力を試す良い機会となりました。

生徒会クリーン活動

1月30日(水)、生徒会主催のクリーン活動が行われました。

佐良土方面からの「あすなろ坂」、蛭田方面からの「新あかね坂」、湯津上方面からの「松の木坂」という学校周辺の3つの坂を地区ごとに分かれて、落ち葉を掃いたり、ごみを拾ったりして、生徒全員できれいにしました。「毎日通う坂がきれいになり、気持ちよかったです。明日からまた頑張って坂をのぼって来る元気が湧いてきました。」という感想を述べている生徒もおり、大成功でした。

大田原市制70周年記念「与一くんランチ」

本日の給食は、大田原市制70周年を記念した「与一くんランチ」として、地元の食材を多く使った和食メニューでした。湯津上地区の平野精一さんが作った古代米も提供され、とてもおいしくいただきました。

  

【本日のメニュー】
 ●古代米ごはん【米:大田原市産(湯津上産含む)古代米:湯津上産】
 ●牛乳【大田原市産(湯津上産含む)】
 ●もろのねぎソースがけ【ねぎ:湯津上産】
 ●うどのきんぴら【豚肉:湯津上産、うど:湯津上産、大根:湯津上産、にんじん:湯津上産、

         とうがらし:湯津上産】
 ●かきたま汁【ねぎ:湯津上産、にんじん:湯津上産、鶏卵:大田原市産、しいたけ:大田原市産、

         かんぴょう:栃木県産、小松菜:栃木県産】
 ●お米のババロア【米:大田原市産】

 

給食感謝の会

「毎日美味しい給食を作ってくださっている調理員さんたちに、感謝の気持ちを伝えたい!」ということで、給食委員を中心に企画し、「給食感謝の会」を行いました。給食委員長が代表して御礼の言葉を述べ、生徒全員からのメッセージカードとお花を贈りました。

温かものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに食べることができ、絶妙な味付けに感動しています。

調理員の皆様、いつも美味しい給食をありがとうございます。

2年生調理実習

2年生家庭科の授業で、調理実習がありました。

今回はハンバーグとポテトフライや和え物等の付け合わせを作りました。

どの班も協力して、時間内に上手にできました。

新入生説明会

1月17日(金)、新入生説明会がありました。

来年度入学予定の児童とその保護者に向けて、中学校の生活や事前の準備等についてご説明いたしました。

はじめに中学1年生が、朝の登校から放課後の部活動まで、中学校の1日を劇やクイズを交えながら楽しく紹介しました。その後、教員による詳しい説明を行いました。

新入生のご入学を在校生・職員一同、心よりお待ちしております。

Ⅲ期始業集会

明けましておめでとうございます。

2週間の冬休みが終わり、1月8日(火)から学校が再開しました。教室には子どもたちの明るい笑顔が戻り、新年がスタートしました。

始業集会では、校長先生から「強い想いを持って挑戦することの大切さ」についてお話がありました。

〇自分の未来は自分の中にある!

 ・どういう想いを持って行動するかで人生(運命)は変わっていく。

 ・自分の人生(運命)は自分の考えで変えられる。

 ・勇気を持って挑戦してほしい。

2025年も子どもたちが瞳を輝かせて活躍できるよう、教職員一丸となって頑張ってまいります。今年も1年、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【校舎の屋上から撮った元日の朝日】

 

【各学年代表新年の抱負】

 

Ⅱ期終了全校集会

12月25日(水)、Ⅱ期終了全校集会がありました。

校長先生からは、今年を振り返って、生徒たちの頑張りと成長の姿を具体的に示し、たくさん褒めていただくとともに、来年に向けて新たな目標をもつことの大切さについてお話いただきました。

学年代表生徒の意見発表では、それぞれ今年1年頑張ってきた様子と来年に向けての意気込みを話していました。来年も子どもたちにとって幸多き1年となりますように・・・

学級 Xmas 会

12月25日(水)、二期の最後に各学年でクリスマス会を行いました。短い時間でしたが、それぞれ楽しい一時を過ごしていました。Merry Christmas and Happy New Year !!

 

【3年生:パーツを手作りして、福笑い】

 

【2年生:王様ゲーム・人狼ゲーム】

 

【1年生:ババ抜き大会】

YUZU-CUP

12月24日(火)、生徒会主催の恒例「YUZU-CUP」が行われました。今年は、バドミントン、バスケットボール、ソフトバレーボール、トランプ、ミニ駅伝の5種目を学年対抗で行いました。昼休み等の時間を利用して各クラスで練習をしてきました。どの種目も選手外の生徒全員で応援をし、クラス一丸となって熱い戦いが繰り広げられました。

 

【ババ抜き大会は対戦の様子をChromeで各クラスに配信しました。ババの行方を知るクラスでも大盛り上がりでした。】

 

【総合優勝は3年生でした!】

生徒集会

今朝は生徒集会がありました。来週、12月24日(火)に行われる生徒会企画「YUZU CUP」に向けて、生徒会執行部からルールの説明がありました。実演しながら分かりやすく説明してくれました。「YUZU CUP」は、クラス対抗でバドミントン、ソフトバレーボール、バスケットボール、トランプ、ミニ駅伝の5種目が行われます。本番が楽しみです。

2年生立志式

本日は2年生の立志式がありました。第1部は記念式典、第2部は警察音楽隊による記念演奏会でした。

記念式典は厳かな雰囲気の中にも温かみのある本当に素敵な式でした。生徒たち一人一人がこれからに向けて誓いの言葉を述べる中で、保護者への感謝の気持ちを素直に表現している姿に感動しました。

親子で手紙の交換をしたときは、本当に穏やかで、温かな時間が流れていました。

保護者の皆様にはお忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちのこれからの成長が楽しみです。

 

【 親子で記念撮影!みんなとてもいい笑顔でした笑う

 

【 校長式辞

 

【 祝い品授与】

 

【大田原市更生保護女性会の皆様からいただいたお祝いの手作り花束】

 

【 誓いの言葉 】

 

【 クラス合唱 「栄光の架け橋」 】

 

【 親子手紙交換 】

2年生立志式記念演奏会

感動的な立志式の後、「栃木県警察音楽隊」の皆さんによる記念演奏会がありました。ブラスバンドの演奏に合わせて、カラーガードも披露してくださいました。また、警察音楽隊の方の演奏に合わせて、全校生で「Believe」を歌ったり、指揮者を体験させていただいたりしました。さらに、2年生の吹奏楽部の生徒たちが、音楽隊の方たちとコラボさせていただき、忘れられない思い出のひとときとなりました。終始楽しい雰囲気をつくってくださり、あっという間の1時間でした。

栃木県警察音楽隊の皆様、素敵な時間をありがとうございました。

 

【カラーガードの素敵な舞】

 

【楽器紹介】

 

【2年生の代表生徒が指揮をさせていただきました!】

 

【 ulutra soul で盛り上がりました!】

 

【楽しいダンスも披露してくださいました笑う

 

【 演奏に合わせて歌った「Believe」は感動しました】

 

【2年生の吹奏楽部員がコラボさせていただきました。

素敵な思い出をありがとうございました。】

校内人権週間

12月4日から10日は「世界人権週間」でした。それに伴い、本校では今週の月曜日から金曜日までを「校内人権週間」として人権啓発活動を行っています。16日(月)から18日(水)までの3日間は、人権問題に関わるDVDを視聴して、感じたことや考えたことをまとめました。今後は、さらに「人権」ということについて自分事として考え、意見をまとめていきます。そして最後は人権に関する標語をつくる予定です。

【真剣にDVDを視聴する生徒たち】

【生徒の感想】

大田原市更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。

12月19日(木)は、2年生の立志式が行われる予定です。それを前に、「大田原市更生保護女性会」の皆様からお祝いの「手作り花束」をいただきました。子供たちの成長を心のこもった形でお祝いしていただきましたことを心から感謝申し上げます。皆様からいただいた温かな心を、立志の式典の中でお渡しいたします。本当にありがとうございました。

授業公開がありました

12月13日(金)は授業公開並びに保護者会が行われました。

授業公開では、それぞれ担任以外の教科を見ていただきました。子供たちの成長の様子をご覧いただけたことと思います。

【1年1組 国語 ニュースの見方を考えよう】

 

【1年2組 社会 貿易ゲーム】

 

【2年 総合的な学習 わくわくチャレンジまとめの発表】

 

【3年 音楽 作曲をしよう】

 

全校集会がありました

本日、全校集会が行われ、表彰と校長先生からのお話がありました。

校長先生から「人生がうまくいくかっこいい生き方」についてのお話がありました。子どもたちは真剣に話を聞き、自分事として考えていました。

 

【英語スピーチの表彰と英検合格認定証の授与】

 

【校長先生のお話】

 

【校長先生のお話を聞いて、子どもたちが書いた感想】

避難訓練がありました

不審者対応の避難訓練がありました。不審者が学校に侵入した場合の動きについて確認するとともに、安全対策について警察官の方とスクールサポーターの方にお話をしていただきました。いつ何時不審者が現れるか分かりません。万が一の時に、落ち着いて、迅速かつ冷静に行動できるよう、普段から備えておきたいものです。

 

大田原マラソンボランティア

11月23日(土)

天候に恵まれ、第34回大田原マラソン大会が開催されました。全国から集まった参加ランナーは2400名だそうです。この大会に本校の生徒75名がボランティアとして参加しました。部活単位で3カ所に分かれ、給水補助や打ち切り補助等の仕事を行いました。また、ランナーに全力で声援を送り、励ましていました。子どもたちの応援がランナーに届き、少しでも力になれたら幸いです。半日の活動でしたが、生徒たちにとってとてもいい経験になったと思います。