学校ブログ

野菜収穫中🥒

野菜が大きく育ち、昼休みや技術の時間に収穫を楽しんでいます。

ヒマワリが、咲き始めました。夏、ですね。

七夕フェスティバル🎋

『七夕』は、織り姫と彦星が年に一度だけ会える日。この行事は、日本をはじめ、中国、韓国、台湾等のアジアを中心に世界各地で行われています。

湯津上中学校でも、短冊に願いを書いて飾る『七夕フェスティバル』を行いました。

短冊やお飾りをつけた竹は、昇降口に飾りました。『皆の願いが叶いますように』

生徒集会 ~学習委員会~

7月1日(火)の生徒集会は、学習委員会の発表でした。

学習委員会は、生徒全員が意欲的に学習に取り組めるように、クイズを出してくれました。学習に集中できる持続時間や、睡眠時間の確保の大切さを、改めて実感することができました。学習委員さんたち、ありがとうございました。

 

那須地区総体 ~3日目の活躍~

3日目は、柔道部男子が『相撲』に参加。活躍しました。

2名の選手が、準優勝を果たしました。

野球部は決勝戦。対戦相手は、黒羽中です。1回表に得点を取られましたが、3回裏に8点の得点をGET!ベンチも、応援席も大いに盛り上がりました。そして、そのまま逃げ切り優勝。。。

野球部をはじめ、運動部の湯中生が大活躍しました。次は、県大会。そして、吹奏楽部のコンクールが控えています。そちらの応援も、是非よろしくお願いします。

那須地区総体~2日目の活躍~

那須地区総体2日目も、湯中生は活躍しました。

バレーボール部は、若草中学校と対戦。フルセットに持ち込み善戦しましたが、最終セットを取られ、惜敗しました。悔しい思いはありますが、やりきったという『充実感』『達成感』を感じる大会でした!

柔道部は2日目は個人戦でした。それぞれが己の目標に向かって試合に臨みました。待ち時間が長い選手もいましたが、よく頑張りました。

 

那須地区中学校総合体育大会🏐🥋

那須地区中学校総合体育大会に、柔道部・野球部・バレーボール部が参加しました。

柔道部は、県北体育館で、西那須野中、黒羽中、厚崎中の4校で予選リーグを戦いました。強豪校を相手に善戦しました。明日は個人戦があります。

野球部は、美原第2球場で黒磯北中と対戦しました。

勝利したので、明日は、日新中と対戦します。

バレーボール部は、セリシールに勝利後、西那須野中と対戦。惜敗しましたが、明日の代表決定トーナメントに駒を進めました。

湯中生の明日の活躍も期待しています。

野菜が実っています🍅

2年生の技術科『栽培』の時間に植えた野菜が、すくすく育ち、実り始めました。

我が子のように大切に育てた野菜を収穫する日が待ち遠しいですね。

部活動決起集会💪

本日、部活動決起集会を行いました。まずは、各部の部長が大会・演奏会に向けた意気込みを熱く語り、その後、各部活動ごとに発表しました。

トップバッターは吹奏楽部。演奏が体育館に響き渡り、一気に気持ちが盛り上がりました。

柔道部は、実技を織り交ぜた柔道クイズを出してくれました。初めて知ることばかりで興味深かったです。

バレーボール部も野球部も、楽しいクイズで集会を盛り上げてくれました。答えが不正解だと、スクワットや腕立て伏せをしなければなりません。でも、それを皆は楽しんでいました。

最後に、吹奏楽部の演奏で『アフリカンシンフォニー』を歌い、円陣を組んで、それぞれの活躍を祈願しました。

頑張れ、湯中生! 応援よろしくお願いします(^^)v

 

 

3年生で『租税教室』

6月23日(月)大田原税務署職員を講師に、3年生で租税教室がありました。

3年生は、社会科の公民の授業で税について学びます。今回、専門家から税の種類や意義を教わったり、動画を織り交ぜての話を聞いたりして、税に対する認識も高まったことでしょう。

素敵な花壇に変身🌻

職員室前の花壇が、1年生の手によって大変身!しました。

マリーゴールド、サルビアにブルーサルビア。一気に華やかになりました。

毎朝、花の水やりも忘れずにしてくれる1年生。皆さんの愛あふれるお世話に、花壇の花も暑さに負けずきれいに咲いています。

陸上大会 頑張りました💪

今日は『那須地区総合体育大会陸上大会』に、陸上部員47名が参加しました。

天気予報では、気温がとても高くなるとのことで健康面が心配されましたが、体調を崩す生徒も出ず、十分力を発揮してきました。陸上部員の皆さん、お疲れ様でした。

日々新しい自分に🏃‍♂️🏃‍♀️

湯中陸上部(臨時)は、毎日、昨日の自分を更新するべく、挑戦を続けています。

陸上大会は、6月17日(火)です。毎朝、朝練に送り出してくれる家族に感謝をしつつ、自己記録更新を目指し、湯中生は頑張ります。

小中一貫教育あいさつ運動(第1回) 

6月12日(木) 第1回目の『小中一貫教育あいさつ運動』を行いました。

今年度は、「湯小でのあいさつ運動」「湯中昇降口でのあいさつ運動」「湯小・湯中をリモートでつないでのあいさつ運動」を計画しました。

湯小でのあいさつ運動には、10名の中学生が参加しました。懐かしい校舎、恩師に朝からテンション爆上がりです。登校してくる小学生たちを、明るいあいさつで迎えることができました。

第2回は、7月10日(木)です。

歯科講話がありました

今日は学年ごとに歯科衛生士さんを講師に、歯科講話を受けました。

1年生:「むし歯も 歯周病も 汚れが原因」

2年生:「むし歯も 歯周病も生活習慣病」

3年生:「むし歯・歯周病予防と口腔機能upで めざせ8020」

自前の「歯ブラシ」と「手鏡」で自分の口腔内をしっかりチェックできました。

80歳になっても健康な自分の歯を20本残そう!

体育祭 ~PART6~

閉会式での団長からのあいさつ。ともに戦った団員たちや先生方、保護者をはじめとする観客に向けて、心のこもった熱いメッセージがありました。

勝ち負けは当然ありますが、それを超えた満ち足りた顔の湯中生に、今年の体育祭の成功を確信しました。本日体育祭に足を運んでくださった皆様、暑い中、本当にありがとうございました。

 

体育祭 ~PART5~

全女による「女の魂」(竹取)は、普段見られない女子たちの姿を見ることができました。

全男による「令和版 騎馬戦」は、相手の帽子を取る競技です。相手の攻撃をうまくかわし、するっと帽子のつばを取る強者がいました。

選抜リレーを制したのは、白。ゴール間際まで競っていました。いい勝負!

体育祭 ~PART3~

1年生の障害走は、最後の難関が『パン』を取ること。ヒモがいい感じに揺れて、なかなか取ることができませんでした。

3年生の最大の難関は、借り人。引いたカードに書かれた人とともにゴールに向かいました。

2年生は、じゃんけんに勝たないとゴールに向かえません。じゃんけん、なかなか勝てないんだよなぁ~。

 

 

 

体育祭 ~PART2~

今年度は、生徒たちの企画による「エールの交換」を行いました。自分たちで作り上げる体育祭!です。