学校ブログ
大田原市更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。
12月19日(木)は、2年生の立志式が行われる予定です。それを前に、「大田原市更生保護女性会」の皆様からお祝いの「手作り花束」をいただきました。子供たちの成長を心のこもった形でお祝いしていただきましたことを心から感謝申し上げます。皆様からいただいた温かな心を、立志の式典の中でお渡しいたします。本当にありがとうございました。
授業公開がありました
12月13日(金)は授業公開並びに保護者会が行われました。
授業公開では、それぞれ担任以外の教科を見ていただきました。子供たちの成長の様子をご覧いただけたことと思います。
【1年1組 国語 ニュースの見方を考えよう】
【1年2組 社会 貿易ゲーム】
【2年 総合的な学習 わくわくチャレンジまとめの発表】
【3年 音楽 作曲をしよう】
全校集会がありました
本日、全校集会が行われ、表彰と校長先生からのお話がありました。
校長先生から「人生がうまくいくかっこいい生き方」についてのお話がありました。子どもたちは真剣に話を聞き、自分事として考えていました。
【英語スピーチの表彰と英検合格認定証の授与】
【校長先生のお話】
【校長先生のお話を聞いて、子どもたちが書いた感想】
避難訓練がありました
不審者対応の避難訓練がありました。不審者が学校に侵入した場合の動きについて確認するとともに、安全対策について警察官の方とスクールサポーターの方にお話をしていただきました。いつ何時不審者が現れるか分かりません。万が一の時に、落ち着いて、迅速かつ冷静に行動できるよう、普段から備えておきたいものです。
大田原マラソンボランティア
11月23日(土)
天候に恵まれ、第34回大田原マラソン大会が開催されました。全国から集まった参加ランナーは2400名だそうです。この大会に本校の生徒75名がボランティアとして参加しました。部活単位で3カ所に分かれ、給水補助や打ち切り補助等の仕事を行いました。また、ランナーに全力で声援を送り、励ましていました。子どもたちの応援がランナーに届き、少しでも力になれたら幸いです。半日の活動でしたが、生徒たちにとってとてもいい経験になったと思います。
3年国語研究授業
11月22日(金)
那須地区中学校教育研究会国語部会による研究授業及び授業研究会が本校を会場に開催されました。3年生で「四字熟語の構成を理解しよう」というねらいで授業が行われました。那須地区の中学校で国語科を担当されている先生方が多数参観する中、3年生はいつも通り一生懸命に授業を受けていました。本時のねらいに沿って自分で課題を設定す、課題解決の方法を考え、各自が課題解決を行っていくというスタイルの授業でした。途中、友達に意見を求めたり、確認したりするなど、協働する場面もありました。課題解決のためにICTを積極的に活用し、個別最適な学びと協働的な学びの姿も見られました。
【グループでの活動は、図書室を活用】
天狗王国まつりボランティア
11月17日(日)
なかがわ水遊園にて「天狗王国まつり」が開催され、本校の生徒22名がボランティア活動を行いました。主に「赤い羽根共同募金」、「ゴミ拾い」、「イベントパンフレットの配布」等の仕事を行いました。これらの活動をとおして、自分自身や社会への貢献意識を高めるとともに、豊かな人間性を築く一助となったことと思います。これからも自分自身を高めるために積極的にボランティア活動に参加してほしいです。
親子レクリエーション
11月16日(土)
本日は、授業公開と親子レクリエーションがありました。1校時は全クラス道徳の授業を実施し、保護者に公開しました。その後、親子ドッヂボーール大会を行いました。多くの保護者の皆様にお越しいただき、楽しいひとときを過ごすことができました。子どもたちに負けない保護者のパワーに驚きました。筋肉痛が少々心配ですが・・・
お忙しい中ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生数学研究授業
11月13日(水)5校時、3年生の数学科で研究授業を行いました。雄飛が丘学園小中一貫教育において、今年度の研究課題である「21世紀を生き抜く「読解力」を育む授業改善」のための研究授業でした。読解力は国語科を要として全ての教科で行うものとされています。今回は数学科における取組でした。
「日常的な事象における問題について、関数関係に着目し構想を立てて解決することができる」ということをねらいとして、ストーブの灯油の使用時間と残量の関係について考えていました。ICTを効果的に活用した授業で、子どもたちは笑顔で楽しそうに問題と向き合っていました。
吹奏楽部3年生引退演奏会
11月9日(土)、吹奏楽部3年生の引退演奏会がありました。生徒や保護者が多数来場し、本校のエンターテイナーたちの引退を見届けました。3年生9名が後輩や保護者等に向けて感謝の気持ちを込めて演奏した曲は、聴く人の心に響く素晴らしいものでした。3年生のこの日の姿を1・2年生はきっと忘れないでしょう。吹奏楽部3年生の皆さん、これまで本当にお疲れ様でした。そして、たくさんの感動をありがとうございました。