学校ブログ

バレーボール部は、金田北中学校と合同チームを組み、トンボビクトリー杯はつらつバレーボール大会に参加しました。

リーグ3位で30日の大会2日目に臨み、3位トーナメントでの優勝を目指します!

8月11日(月)山の日(ガンバレの日)に、大田原市ピアートホールで練習を行いました。これまで、昼休みを使ってこつこつと練習を重ねてきた合唱部員。ホールでの練習は、これまでやってきた成果を出し、さらに今後どのように進めていけばいいのかを確認し合うためのものです。

パートごとの話し合いの時間も設けました。また、この日は特別講師として、那須塩原市ユース合唱団の指揮を執る先生も駆けつけてくださり、充実した練習をすることができました。

コンクールに向けて邁進します!

 

 

吹奏楽部は、7/25(金) 那須地区と塩谷地区の11校が集まり、演奏を披露する『スクールバンドフェスティバル』に参加し、演奏を披露してきました。

7/29(火)には、『県吹奏楽コンクール』に出場します。

部長の笹沼理桜さんは「私たちは、このコンクールで金賞を目指しています。7分間のために、何ヶ月も前から練習を始め、自分たちの課題と向き合ってきました。この努力が結果につなげられるようにしたいです。残り少ない限られた時間の中で、部員たちの気持ちも技術もあげ、悔いのない最高の演奏をしたいです。」と意気込みを語ってくれました。いよいよ明日に迫ったコンクールで、力を存分に発揮してほしいです。頑張れ、湯中吹奏楽部(^^)v

 

7/23(水)県総体柔道大会個人戦に、3年生女子が出場。真岡中学校の生徒と対戦しましたが、惜しくも敗退しました。この日のために、柔道部一丸となって練習に励んできたことは、3年生にとっても、1,2年生の柔道部員にとってもいい経験になったと思います。

24日(木)には、県総体相撲大会が実施され、団体戦・個人戦ともに出場しました。

団体戦では、予選一回戦で那須中央中と、予選二回戦で黒羽中と、予選三回戦で大田原中と対戦。健闘しましたが、トーナメントに進むことはできませんでした。

よく頑張りました!

7/22(火)湯津上中 野球部は、横川中と対戦。4-0で快勝しました。

2日目(7/23)は、南河内小中・南河内第二中合同と対戦。1-5で惜しくも敗退しました。 

これまで、暑い夏も寒い冬も、ひたすら練習に励み、鍛錬してきた野球部員たち。また、それを温かく見守り支えてくださった保護屋に皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

7/18(金)に、3名の学校支援ボランティアさんによる『着付け教室』を実施しました。

浴衣を着て、夏祭りに行きたい気分♫になりますね。

夏休みに入り、ひと雨ほしいなと思うくらい、カンカン照りの日が続いています。

7/18(金)には、夏休み前集会を行い、各学年の代表者が「夏休み前の振り返りと今後の抱負」を熱く語りました。

1年生は、中間テストで失敗したと感じている点を改善して確認テストに臨んだら、成績が伸びたので、それを教訓に、今後は学習に取り組みたいと語りました。

2年生は、学級委員長として、自分一人で物事を抱え込まないように、誰かに相談して助けてもらうことで、ここまで頑張れたと振り返りました。

3年生は、体育祭実行委員としての活躍と、意欲さえあれば誰でも自分を変えることができる、という思いに至ったと語ってくれました。

それぞれの思いを全校生徒が共感でき、温かい雰囲気の集会になりました。

那須地区総合体育大会野球大会での優勝を祝し、地域の方から『お祝いのお花』が届きました。

優勝旗、賞状とともに、正面玄関に飾らせていただいています。湯津上中学校 教職員・生徒一同 とても励みになりました。ありがとうございました。

3年生野球部員が記念撮影しました(^^)v

 

7/15(火)5時間目は、授業公開でした。

生徒たちは、頑張る姿を見てもらうことができてうれしい反面、ちょっと気恥ずかしい様子でした。

授業公開後は、食堂で「親子情報モラル教室」と「保護者会全体会」を行いました。その後、各教室で「学年保護者会」を行い、これまでの様子と夏休みの過ごし方のお願い、3年生は進路に向けた話等をしました。

授業公開・情報モラル教室・保護者会にご参集くださり、ありがとうございました。

7/10(木)今日は、お客様がたくさんいらっしゃいました。

まず、朝は「小中一貫あいさつ運動」からスタートしました。

湯津上小でのあいさつ運動に9名が名乗りを上げてくれました。途中から、高学年の児童も一緒になってあいさつ運動を行いました。

3時間目には、大田原市教育委員会から2名お見えになり、タブレット端末を使った授業を参観しました。2年生は、国語と社会の授業でした。どちらも、ICTを駆使した楽しい授業で、子供たちも集中して取り組んでいました。

6時間目には、大田原市内の音楽科の先生方が来校し、3年生の授業を参観しました。『創作表現を工夫する』授業で、作った旋律をグループで聞き合い、それについて意見を伝え合う授業でした。ここでも、ICTをフル活用。すぐ使いこなしてしまう子供たちに「感服!」

 

 

 

野菜が大きく育ち、昼休みや技術の時間に収穫を楽しんでいます。

ヒマワリが、咲き始めました。夏、ですね。

『七夕』は、織り姫と彦星が年に一度だけ会える日。この行事は、日本をはじめ、中国、韓国、台湾等のアジアを中心に世界各地で行われています。

湯津上中学校でも、短冊に願いを書いて飾る『七夕フェスティバル』を行いました。

短冊やお飾りをつけた竹は、昇降口に飾りました。『皆の願いが叶いますように』

7月1日(火)の生徒集会は、学習委員会の発表でした。

学習委員会は、生徒全員が意欲的に学習に取り組めるように、クイズを出してくれました。学習に集中できる持続時間や、睡眠時間の確保の大切さを、改めて実感することができました。学習委員さんたち、ありがとうございました。

 

3日目は、柔道部男子が『相撲』に参加。活躍しました。

2名の選手が、準優勝を果たしました。

野球部は決勝戦。対戦相手は、黒羽中です。1回表に得点を取られましたが、3回裏に8点の得点をGET!ベンチも、応援席も大いに盛り上がりました。そして、そのまま逃げ切り優勝。。。

野球部をはじめ、運動部の湯中生が大活躍しました。次は、県大会。そして、吹奏楽部のコンクールが控えています。そちらの応援も、是非よろしくお願いします。

那須地区総体2日目も、湯中生は活躍しました。

バレーボール部は、若草中学校と対戦。フルセットに持ち込み善戦しましたが、最終セットを取られ、惜敗しました。悔しい思いはありますが、やりきったという『充実感』『達成感』を感じる大会でした!

柔道部は2日目は個人戦でした。それぞれが己の目標に向かって試合に臨みました。待ち時間が長い選手もいましたが、よく頑張りました。

 

那須地区中学校総合体育大会に、柔道部・野球部・バレーボール部が参加しました。

柔道部は、県北体育館で、西那須野中、黒羽中、厚崎中の4校で予選リーグを戦いました。強豪校を相手に善戦しました。明日は個人戦があります。

野球部は、美原第2球場で黒磯北中と対戦しました。

勝利したので、明日は、日新中と対戦します。

バレーボール部は、セリシールに勝利後、西那須野中と対戦。惜敗しましたが、明日の代表決定トーナメントに駒を進めました。

湯中生の明日の活躍も期待しています。

2年生の技術科『栽培』の時間に植えた野菜が、すくすく育ち、実り始めました。

我が子のように大切に育てた野菜を収穫する日が待ち遠しいですね。

本日、部活動決起集会を行いました。まずは、各部の部長が大会・演奏会に向けた意気込みを熱く語り、その後、各部活動ごとに発表しました。

トップバッターは吹奏楽部。演奏が体育館に響き渡り、一気に気持ちが盛り上がりました。

柔道部は、実技を織り交ぜた柔道クイズを出してくれました。初めて知ることばかりで興味深かったです。

バレーボール部も野球部も、楽しいクイズで集会を盛り上げてくれました。答えが不正解だと、スクワットや腕立て伏せをしなければなりません。でも、それを皆は楽しんでいました。

最後に、吹奏楽部の演奏で『アフリカンシンフォニー』を歌い、円陣を組んで、それぞれの活躍を祈願しました。

頑張れ、湯中生! 応援よろしくお願いします(^^)v

 

 

6月23日(月)大田原税務署職員を講師に、3年生で租税教室がありました。

3年生は、社会科の公民の授業で税について学びます。今回、専門家から税の種類や意義を教わったり、動画を織り交ぜての話を聞いたりして、税に対する認識も高まったことでしょう。

広告
新着
ブログ
10/17
パブリック
10月16日(木)に後期始業式を行いました。 短い秋休みでしたが、生徒達は気持ちを新たに始業式を迎えたようです。式後、各学年代表の発表は、後期に向けた意気込みや目標を、堂々と話しました。 いずれも素晴らしい発表で、湯中生の後期の活躍がとても楽しみになりました。   雄飛が丘学園文化祭まで、あと2週間となりました。クラス合唱や学年発表の練習や、モザイク画の準備に毎日大忙しです。その合間を縫って、1年生が、花壇の『唐辛子』を収穫してくれました。 唐辛子の実を収穫中。担任及び技術科教諭の指導の下、丁寧に作業を進めます。 収穫した唐辛子の実は、雄飛が丘学園文化祭で販売する予定です。(吉岡食品さんのご協力で、きれいに乾燥してあります)文化祭にお越しの際には、お買い求めください(*^_^*)
Loading...
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る