学校ブログ

10月16日(木)に後期始業式を行いました。

短い秋休みでしたが、生徒達は気持ちを新たに始業式を迎えたようです。式後、各学年代表の発表は、後期に向けた意気込みや目標を、堂々と話しました。

いずれも素晴らしい発表で、湯中生の後期の活躍がとても楽しみになりました。

 

雄飛が丘学園文化祭まで、あと2週間となりました。クラス合唱や学年発表の練習や、モザイク画の準備に毎日大忙しです。その合間を縫って、1年生が、花壇の『唐辛子』を収穫してくれました。

唐辛子の実を収穫中。担任及び技術科教諭の指導の下、丁寧に作業を進めます。

収穫した唐辛子の実は、雄飛が丘学園文化祭で販売する予定です。(吉岡食品さんのご協力で、きれいに乾燥してあります)文化祭にお越しの際には、お買い求めください(*^_^*)

10月10日(金)前期最終日です。体育館で終業式を行いました。

1年生入学式から始まり、3年修学旅行、2年東京研修、体育祭等の写真を見ながら前期を振り返りました。

終業式後の表彰。湯中生の頑張りが光ります。

そして、各学年代表の発表です。前期を振り返り、後期の目標をしっかり述べていました。

教室に戻って学級活動での一コマ。通知表を手渡します。

一人ひとりの頑張りを称え、後期へのアドバイスをしていました。

 

今日は、3年生の家庭科で調理実習をしました。

さすが3年生。とても美味しそうな蒸しパンができあがりました!

明日から10月15日まで秋休みです。だいぶ秋めいた天気(気温)になってきました。体調を崩さないように気をつけてください。16日に会いましょう。

10月6日(月)の午後、1年生が地域の高齢者施設を訪問しました。

この日のために、夏休み明けから準備をしてきました。

ペットボトルを利用した手作りボウリング。施設利用者の方々はとても上手で、ストライクを連発!大いに盛り上がりました。

折り鶴のプレゼントも。憎い心遣いです。

クイズを楽しんだり、歌を歌ったり、ダンスを踊って楽しんでもらいました。

1年生にとっても、楽しい交流会になりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

各区の選手達。「やってやるぞ!」という意気込みや闘志を感じます。

スタートを待つ時間、緊張が高まります。

3チームともゴール!一人一人が、精一杯力を尽くすことができました。

全員で臨んだ駅伝大会でした。

10月25日には那須地区駅伝大会があります。それに向けて、湯中駅伝部の挑戦は、まだ続きます。

 

10月4日(日)大田原市内駅伝大会が開催されました。本校は、女子1チーム、男子3チーム登録し、これまでの練習の成果を発揮してきました。

 

本番前にパチリ。緊張を感じさせない素敵な笑顔です。

さぁ、いよいよスタート。緊張の一瞬です。1区は、トラックを二周してからコースに出ます。

5区まで襷をつなぎ、見事ゴーール!

よく頑張りました(*^_^*)

10月4日(土)に大田原市内駅伝大会が開催され、湯中駅伝部が出場します。

3年大竹理富さんは「僕は、駅伝大会に向けて毎日の練習を大切にやってきました。僕達3年生にとっては駅伝が最後になるので、悔いが残らないようにがんばりたいと思います。駅伝大会でベストが尽くせるようにしたいです。」 と、意気込みを語ってくれました。

また、3年長山莉奈さんは「私は、初めて駅伝部に入り、最初は不安もありましたが、友達や先生方が声をかけてくださるおかげで、自分なりに走れています。まだ経験は少ないですが、感謝の気持ちをもちながら、一生懸命走り、少しでもチームに貢献できるように頑張りたいです。」と熱く語ってくれました。

大田原市美原公園内の特設コースを走ります。

女子の部;9:30スタート 男子の部;10:30スタートです。

それぞれの場所から、応援よろしくお願いします。

 

10月1日(水)に、小中交流会を湯津上中学校3組教室で行いました。

まずは、『自己紹介』で、緊張をほぐします。

 

『なんでもバスケット』や『ボッチャ』で楽しく交流することができました(*^_^*)

 

本校の吹奏楽部&合唱部が、『那須地区学校音楽祭』に参加しました。

吹奏楽部は午前中に、合唱部は午後に発表をしました。これまでの練習の成果を十分に発揮したと思います。雄飛が丘学園文化祭での演奏も楽しみです。

9月30日(火)那須地区学校音楽祭が開催されます。本校からは、吹奏楽部・合唱部が参加します。どちらの部も、この大会に向けて熱心に練習を重ねてきました。

特設部である合唱部は、昼休みを中心に練習。ホール練習も2回行い、万全を期してきました。

合唱部長の畠山紗綺さんは「今年の湯津上中学校合唱部は、前年度よりも人数は少ないですが、最高の合唱だと自信をもって言える仕上がりとなりました。いよいよ本番となり、不安と緊張がありますが、今までの練習の成果を発揮して、人々の心を掴む合唱をしたいと思います。」と、意気込みを語ってくれました。明日の発表が楽しみです。

 

9月28日(日)は、美原公園相撲場で、相撲の大会が開かれました。

団体戦は、1回戦 若草中Bに 3-0勝、2回戦 那須中央中に 0-3負。

個人戦では、1年生が準優勝に輝き、次の大会に繋げました。

新チームを結成して2ヶ月。粗削りなところはありますが、2年生を中心に、それぞれチームがまとまってきています。今回の学びを次の大会等で活かせるように頑張っていきます。3日間、保護者の皆様には朝早くから食事や送迎等でお世話になりました。また、応援に駆けつけてくださった地域の皆様、ありがとうございました。 

9月27日(土)新人大会2日目です。

柔道部は、県北体育館武道場で個人戦でした。

相手を果敢に攻めましたが、それぞれ1回戦もしくは2回戦で惜しくも敗退しました。

野球部は、キョクトウ三島スポーツパークで那須中央中と対戦。2回裏で4-3に詰め寄りましたが、最終的には13-3で敗れました。

バレーボール部は、三和住宅にしなすのスポーツプラザで順位決定戦に臨みました。

対黒磯中 2-0勝、対若草中 0-2負、県大会出場をかけて戦ったセリシールには、1-2で惜敗しました。県大会には届きませんでしたが、次につながる試合だったと思います。

 

9月26日(金)から那須地区中学校新人大会がスタートしました。

野球部は、野崎中・金田南中・金田北中の合同チームと対戦。

9-1(5回コールド)で勝利しました! 明日は、那須中央中学校と戦います。

バレーボール部は、金田北中学校と合同チームを組み、大田原中学校と対戦しました。

初めは少し硬かった動きも、試合が進むうちにどんどん良くなりました。サービスエースも(何度も)決まり、食い下がりましたが、0-2で惜敗しました。敗者復活戦は、箒根学園と対戦。2-0で見事勝利を収めました。明日は、黒磯中学校と対戦します。

柔道部は、本日は団体戦でした。4校で予選リーグを戦いましたが、トーナメントに駒を進めることができませんでした。

明日は、個人戦です。一人一人が練習の成果を発揮してくれることを期待しています。

 

 

9月24日に立会演説会、25日に生徒会選挙が行われました。

8名の生徒が立候補し、公約とともに湯中生徒会への熱い思いを語ってくれました。

投票は、厳粛に行われました。新しい生徒会の発足が楽しみです。

 「子ども民生委員活動」は、湯津上地区民生委員さん児童委員さんと一緒に、地域の高齢者施設等を訪問し、地域住民の一人としてできることをしていこうという活動です。

9/19(金)は、3年生が高齢者施設に伺い、交流してきました。

3年生は、夏休み前から「出し物」を話し合い、準備をしました。【クイズ】や【演奏】、【ダンス】など、高齢者に楽しんでもらおうと、あれこれ考えました。

 

さすが3年生。高齢者と目線を合わせて、交流することができました。

民生委員・児童委員の皆さん、また受け入れてくださった施設のスタッフの皆さん、大変お世話になりました。

 

 

 

9月9日(火)那須地区新人陸上大会があり、特設陸上部の生徒が参加しました。

一人一人の目標に向かって、練習を積み重ねてきた陸上部の皆さん。本当によく頑張りました!

また、朝練の時間に合わせて食事の準備や送迎をしてくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

9月7日(日)は、学校公開・PTA親子レクリエーションを実施しました。

開会式では、挨拶のあとに全員で『ラジオ体操』。けが防止のため、しっかり体をほぐしました。

体をほぐしたら、さあ競技開始。第1部は、体育館で『ドッジボール』です。各学年、気合い十分!円陣を組んで士気を高めます。

暑い体育館が、競技者と応援者の熱気でさらに熱くなりました😀

第2部は、食堂で『ボッチャ』です。観客に見守られながら、緊張の一投。

目の前で一投を見つめる応援者の歓声は、職員室にまで轟きました!大盛り上がりです(*^_^*)

閉会式では、ドキドキの成績発表。ドッジボールも、ボッチャも【3年生】が優勝しました🏆

PTA体育部の皆さん、親子レクリエーションの企画運営をありがとうございました。親子で楽しい時間を過ごすことができました。

前期期末テストが終わり、ほっと一息の本日。あいにくの曇り空ですが、1年生は元気いっぱいです。

製図を下に、木材に書いていきます。

 

のこぎりで木材を切ります。集中しています!

さてさて、何ができあがるのか・・・楽しみです(^^)v

 

技術室を出ると、2年生が栽培したバジルが2鉢残っていました。バジルって白い花を咲かせるんですね、知りませんでした。

 

夏休みが明け、Ⅱ期スタートの全校集会をYT室で(エアコン有)行いました。

校長先生の話に思わず笑みがこぼれます(^^)

そして、各学年代表生徒の発表。

さすが学年の代表だけあって、どの生徒の発表も、思わず背筋が伸びるような素晴らしいものでした。全校集会後、学級活動で夏休みの思い出話で盛り上がったり、課題を集めたりしました。

3時間目からは通常授業です。夏休みボケなんてどこ吹く風。しっかり授業に取り組みます。

提出された課題も丁寧にチェック。こうして、初日はあっという間に過ぎていきました。

地域の方からいただいたお花を玄関に飾りました。鶏頭やコスモス(八重咲き)に、夏の終わりを感じる今日この頃です。

 

8月23日(土)早朝から『PTA親子奉仕作業』を行いました。この日は、地域学校協働本部活動の一環として、10数名の地域の方が参加してくださり、環境美化活動をともに行いました。

広大な敷地で、日頃手が回らないところを草刈り機等できれいにしてくださって、本当に助かりました。

早朝より、また暑い中参加してくださった方々、ありがとうございました。

☆8月21日(木)「学童ボランティア」

吹奏楽部員が、学童クラブで演奏を披露しました。学童の子どもたちも、目の前での生演奏に大興奮。

☆8月23日(土)「ゆうあい弁当配達ボランティア」

湯津上地区社会福祉協議会では、一人暮らし高齢者・高齢者世帯にお弁当を届け安否確認を行うゆうあい弁当活動を行っています。その活動に、バレー部員が参加しました。

9月以降、大好きな地域のために、様々な福祉活動を行う予定です🍀

10月16日(木)に後期始業式を行いました。 短い秋休みでしたが、生徒達は気持ちを新たに始業式を迎えたようです。式後、各学年代表の発表は、後期に向けた意気込みや目標を、堂々と話しました。 いずれも素晴らしい発表で、湯中生の後期の活躍がとても楽しみになりました。   雄飛が丘学園文化祭まで、あと2週間となりました。クラス合唱や学年発表の練習や、モザイク画の準備に毎日大忙しです。その合間を縫って、1年生が、花壇の『唐辛子』を収穫してくれました。 唐辛子の実を収穫中。担任及び技術科教諭の指導の下、丁寧に作業を進めます。 収穫した唐辛子の実は、雄飛が丘学園文化祭で販売する予定です。(吉岡食品さんのご協力で、きれいに乾燥してあります)文化祭にお越しの際には、お買い求めください(*^_^*)
10月10日(金)前期最終日です。体育館で終業式を行いました。 1年生入学式から始まり、3年修学旅行、2年東京研修、体育祭等の写真を見ながら前期を振り返りました。 終業式後の表彰。湯中生の頑張りが光ります。 そして、各学年代表の発表です。前期を振り返り、後期の目標をしっかり述べていました。 教室に戻って学級活動での一コマ。通知表を手渡します。 一人ひとりの頑張りを称え、後期へのアドバイスをしていました。   今日は、3年生の家庭科で調理実習をしました。 さすが3年生。とても美味しそうな蒸しパンができあがりました! 明日から10月15日まで秋休みです。だいぶ秋めいた天気(気温)になってきました。体調を崩さないように気をつけてください。16日に会いましょう。
10月6日(月)の午後、1年生が地域の高齢者施設を訪問しました。 この日のために、夏休み明けから準備をしてきました。 ペットボトルを利用した手作りボウリング。施設利用者の方々はとても上手で、ストライクを連発!大いに盛り上がりました。 折り鶴のプレゼントも。憎い心遣いです。 クイズを楽しんだり、歌を歌ったり、ダンスを踊って楽しんでもらいました。 1年生にとっても、楽しい交流会になりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
各区の選手達。「やってやるぞ!」という意気込みや闘志を感じます。 スタートを待つ時間、緊張が高まります。 3チームともゴール!一人一人が、精一杯力を尽くすことができました。 全員で臨んだ駅伝大会でした。 10月25日には那須地区駅伝大会があります。それに向けて、湯中駅伝部の挑戦は、まだ続きます。
10月4日(日)大田原市内駅伝大会が開催されました。本校は、女子1チーム、男子3チーム登録し、これまでの練習の成果を発揮してきました。   本番前にパチリ。緊張を感じさせない素敵な笑顔です。 さぁ、いよいよスタート。緊張の一瞬です。1区は、トラックを二周してからコースに出ます。 5区まで襷をつなぎ、見事ゴーール! よく頑張りました(*^_^*)
Loading...
広告
新着
ブログ
10:57
パブリック
10月16日(木)に後期始業式を行いました。 短い秋休みでしたが、生徒達は気持ちを新たに始業式を迎えたようです。式後、各学年代表の発表は、後期に向けた意気込みや目標を、堂々と話しました。 いずれも素晴らしい発表で、湯中生の後期の活躍がとても楽しみになりました。   雄飛が丘学園文化祭まで、あと2週間となりました。クラス合唱や学年発表の練習や、モザイク画の準備に毎日大忙しです。その合間を縫って、1年生が、花壇の『唐辛子』を収穫してくれました。 唐辛子の実を収穫中。担任及び技術科教諭の指導の下、丁寧に作業を進めます。 収穫した唐辛子の実は、雄飛が丘学園文化祭で販売する予定です。(吉岡食品さんのご協力で、きれいに乾燥してあります)文化祭にお越しの際には、お買い求めください(*^_^*)
Loading...
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る